• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/27 – 10:59 

『私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる』

このエントリーをはてなブックマークに追加

斎藤孝さんと梅田望夫さんの著書、「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」を読んだ。
今回面白かったのは、「好きな仕事」でないとサバイバルできない、というテーマだった。
梅田さんはよく、「好きなことを貫く」とおっしゃるが、それは好きなことを貫けば幸せになれるというより、好きなことを貫くくらいでなければITが進化した現代では通用しないという意識からきているようだ。

とにかく、仕事の対象への愛情がないとサバイバルできない。いやいや仕事している、長時間やるのが苦痛だと言う仕事では、これからは競争力が出ない時代なのだと思います。

好きで入れ込める人でないと、もたない社会になってきたというのは、「好きなことやろうよ」という一見やわらかいメッセージとは、似ているようだけれど全く違う厳しい社会ということですね。

やりたいことがない、などと悠長に構えている暇はないのかもしれない。
自分の志向性にあった場所を、本気で探さなければならない。
問題は、どうすればそれが見つかるかだ。
「自己分析」「自分探し」。
就活でよく耳にするこれらだが、私は昔から(多分中学生くらいから)この言葉が嫌いだった。
なので、「自分探し」という言葉に以前から違和感があったという斎藤さんに素直に共感できた。
私がこの言葉が嫌いなのには二つの理由がある。
一つは、そもそも個性というものは、人との関係性の中から磨かれ、形成されていくものだからだ。
いくら自分の内面を見つめたところで個性などでてこない。
自分の中に自分をいくら探したところで、新しい自分は出てこない。
当然、そこから自分の行くべき道など見えはしない。
そしてもう一つは、そもそも「自分とは何か」を知ることに大した意味があるとは思えないからだ。
大事なのは、「自分が何を成し遂げたいのか、どんな人物になりたいのか、どういう生活がしたいのか」であり、「そのために今何をしているか、何ができるか」なのではないか。
大事なのは今どこにいるかではなく、これからどこへ向かいたいのかという、志向性だ。
梅田さんの提唱する「ロールモデル思考法」(「ウェブ時代をゆく」参照)は、自分の志向性を見つける上で大変参考になる考え方だと思う。
ウェブに興味のある人もない人も、「ウェブ進化論」「ウェブ時代を行く」の2冊だけは、絶対に読んでおくべきだなと、本書を読んでますます強く感じた。

私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書)
私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書) 齋藤孝 梅田望夫

筑摩書房 2008-05-08
売り上げランキング : 14267

おすすめ平均 star
starかみ合っていないが・・・
starとんがった人材になる、そのためには何かを捨てて自分の好きなことに集中する。
starポジティブおじさん×2

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『大好きなことをしてお金持ちになる ― あなたの才能をお金に変える6つのステップ』
『動機力 仕事力 就職・転職・起業に必携』
それでも仕事は「好き!」で選べ
『「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージ』
好きなことだけやればいい

Posted on 2008/05/27 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

One comment

  • 路上で世直し なんで屋【関西】
    2011/03/23 - 17:10 | Permalink

    「どこでも勉強会」を始めよう!〜勉強会のご案内〜

     未曾有の大震災という状況の中で、“もっと社会的に役に立つことがしたい!”という人たちが急速に増えています。でも“何をどうやればよいのか?”という思いのまま踏みとどま …

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト