• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/12/19 – 21:19 

『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』

このエントリーをはてなブックマークに追加

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
第1感  「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳) 沢田 博 阿部 尚美

光文社 2006-02-23
売り上げランキング : 1333

おすすめ平均 star
star「ああ納得」と思わせる内容。
star読んで、直感のすごさを納得しました。
starちょっと中途半端な印象の本だった。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マルコム・グラッドウェルの「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」を読みました。

“Have the courage to follow your heart and intuition.”

「自分の内なる声と直感を信じる勇気を持ちなさい」これはSteve Jobsの言葉ですが、本書ではこの「直感」を「一気に結論に達する脳の働き」と定義し、「適応性無意識」と呼んでいます。

対して適応性無意識は強力なコンピューターのようなもので、人が生きていくうえで必要な大量のデータを瞬時に、なんとかして処理してくれる。

瞬時に下した判断も、慎重に時間をかけて下した結論と比べて、けっして見劣りしない。

潜在意識が、顕在意識を用いてじっくり判断する時の何倍もの情報・データを瞬時に処理して、直感として答えを導き出してくれるのだとしたら、情報過多が叫ばれる現代社会において潜在意識を上手く活用できるかどうかは、今後非常に大きなテーマとなりそうですね。
しかし、直感には弱点もあるようです。
例えば、アメリカで膨大な数の一般人の人生行路を追跡した大掛かりな調査データによると、年齢、性別、体重と言った変数を補正した場合、身長2.5センチは1年間の給料789ドルに相当することが判明したそうです。
これはリーダーとしての能力と立派な体格を自動的に結びつけてしまうという、無意識の偏見が引き起こしているのですが、このように「偏見」や「第一印象」といったものによって、たびたび私たちの「直感」は曇ってしまいます。
私も直感で何度か失敗した経験があるのですが、本書を読んで自分の直感をより活かすためには、もっと正しい知識と経験を身につけなければならないのだと痛感しました。
本書では、発砲する可能性のある男と対峙する二人の警官の心理が例として取り上げられています。
一人は緊迫した状況のあまり、実は相手は怯えていただけで銃を持っていなかったにもかかわらず誤って撃ち殺してしまいます。
それに対しもう一人は、相手のしぐさ、表情、動きの一つひとつを適切に判断し、相手が発砲するつもりがないことを見抜き、無事取り押さえることに成功します。
緊迫した状況で、判断を下す上でじっくり考えているような時間の余裕はなかったのは両者とも同じだったにもかかわらず、こうも判断力に差が出たのは、後者が正しい知識と経験を身につけていたために「時間の流れを遅くすることが出来た」ことにあります。
後者の警官は、2秒、もしくは1.5秒という短い時間の中で、「銃を見る」「パールのグリップが見える」「銃口の向きを追う」「銃を構えるか、そのまま地面に落とすか、少年が決めるのを待つ」「少年の顔を見て、危険人物か、怯えているだけなのかを見極める」という具合に何度も適切な判断を瞬時に下していたのです。
ほんの数秒の間の出来事をいくつもの要素に「輪切り」して、一つ一つに対して正しい判断を下せるだけの「知識」と「経験」が彼にはあったのです。

「輪切り」は、さまざまな状況や行動のパターンを、ごく断片的な観察から読み取って瞬間的かつ無意識のうちに認識する能力のこと。

私は書店で本を買う際には「はじめに」「おわりに」を読んだり、目次を見たり、パラパラとめくってみたりしてから買うかどうかを判断するのですが、「買って正解だった」と思うときもあれば、「買わなければ良かった」と思うときもあります。
たくさん本が並んでいて一冊一冊を丁寧に調べる時間がない中で、瞬時に今手に取っている本が良いかどうかが判断できるためには、
●「見るべき場所を分かっているかどうか」
●「見るべき場所を見て良し悪しが正しく判断できるか」
という「輪切りの力」が必要なのであって、それがまだまだ自分には足りないのだと本書を読んで思いました。
無意識が正しい判断を瞬時に下すためには、いかに正しい知識や経験を潜在意識に落とし込めるくらいにまで身につけることが出来るかが、カギになりそうですね。
そういえば勝間さんも「起きていることはすべて正しい」のなかで、潜在意識の重要性につれて触れられていましたね。
潜在意識については、もう少し勉強してみる必要がありそうです。

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
第1感  「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳) 沢田 博 阿部 尚美

光文社 2006-02-23
売り上げランキング : 1333

おすすめ平均 star
star「ああ納得」と思わせる内容。
star読んで、直感のすごさを納得しました。
starちょっと中途半端な印象の本だった。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【同性愛と黒魔術とフォトリーディングには関連があった?】黒魔術の手帖
『壁 ~カリスマ・セラピストが教える!どんな壁も乗り越えることができるセラピー~』
『[実学・経営問答]人を生かす』
『起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術』
『「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージ』

Posted on 2008/12/19 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト