• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/12/08 – 15:54 

『経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門』

このエントリーをはてなブックマークに追加

経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門
経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 伊丹 敬之

東洋経済新報社 2007-06-29
売り上げランキング : 5282

おすすめ平均 star
star3つの視点に納得
starわかりやすい本です!
star伊丹センセイから若手マネージャーへの指南書

Amazonで詳しく見る by G-Tools

伊丹敬之さんの「経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門」を読みました。

自分自身のためにも、組織と仲間たちの発展に自分なりの貢献をするためにも、経営全体を考えた上で自分の立ち位置を確認するための「経営を見る眼」が、必要だと思うのである。

アウトプットを強化する上で、読書に代表される「インプットの時間」はとても大切だと思います。
しかしいくらインプットを増やしてアウトプットを強化しても、そのベクトルの方向を誤ってしまうと十分な成果にはつながらないと思います。
自分自身のスキルアップやアウトプットが最大限に組織としての成果につながるためには、経営全体を考えた上で自分の立ち位置を確認し、自分が何をするのかを考えるための「経営を見る眼」が欠かせないと思います。
経営を見る眼とは要するに、自分なりの経営の理論・論理を身につけることだと思います。
本書では、
●人は何故働くか
●会社とは何か
●経営とは何か
といったことが解説されていたのですが、私はまだまだ「自分なりの経営理論・論理」が構築できていないと感じました。
正社員として組織の中で働いた経験がまだないのも理由の一つだと思うのですが、「カネ、情報、感情の流れを活発にするのがマネジメントの本質」とか、「富と情報を権力と名誉の適切な分配にマネジメントの本質がある」と言われても、理論では理解できても、自分の経験に照らし合わせることが出来ないので、実感としていまいち腑に落ちませんでした。
実際に働いてみて、いろいろ見たり経験したりして始めて分かる部分も多いと思うので、就職してからもう少し経営書の割合を増やしてみようと思います。
参考リンク:
経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 – to-rainbowsのビジネス書日記
余談ですが、以前「次世代マーケティングプラットフォーム」の記事で

来年からはIT業界で働く一人となるわけですから、私もこれからのITがどのような世の中を創って行くのかという自分なりのビジョンを持ち、その中で自分は何をするのかを描けるようでなければならないと強く感じました。
テクノロジーに関する本を、もっと読み込んでみようと思います。

と書いたのですが、とりあえずIT系の雑誌を読むことから始めることにしました。
雑誌で業界の動向を押さえつつ、書籍紹介欄などを参考にして、本も読み込むつもりです。
「目指せ究極のITコンサルタント」で、頑張ろうと思います。
Yes, I can.

経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門
経営を見る眼 日々の仕事の意味を知るための経営入門 伊丹 敬之

東洋経済新報社 2007-06-29
売り上げランキング : 5282

おすすめ平均 star
star3つの視点に納得
starわかりやすい本です!
star伊丹センセイから若手マネージャーへの指南書

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『大逆転の経営』
『母性の経営』
【これからマネー力を身につける人が知っておきたい4つのポイント】マネー力
『全体最適の問題解決入門―「木を見て森も見る」思考プロセスを身につけよう! 』
『事業戦略のレシピ』

Posted on 2008/12/08 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト