• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/31 – 11:09 

『続ける力』

このエントリーをはてなブックマークに追加

伊藤真さんの著書、「続ける力」を読んだ。
継続は力なりとは言うが、新しく何かを始めようとしても、いつも3日坊主で終わってしまう。
よくあることだ。
そもそも「続けられない」のは何故なのだろうか。
それは、新しいことを「例外的な特別なこと」として扱っていること、そして、努力を続けても絶対にうまくいくという確信がもてないことの2つが大きいなと感じた。
新しいことを「例外」としてとらえていると、どうしても今日はやらなくてもいいや、という感情が生まれてしまう。
しかし、「例外」を「原則」に変え、生活するうえで自然に、欠かさずやることとして取り込んでしまえば、続けることが出来る。

そこで、新しく始めることを、毎日の歯磨きのように自然なこととして受け入れられるようにすることが、「続ける」ための、最も大きなポイントになるのです。

すなわち、自分の考え方の体系なり、ライフスタイルを、新しいことを受け入れられるように、ちょっとずつ変えていく必要があるのです。

私も一日一冊本を読むことを決めたときに、ただ漠然と「一日一冊読もう」では終わらせず、早朝に起きて一冊読み、ブログを更新するときめ、そのために起床・就寝時間を変え、「原則」にするためにライフスタイルを万全な形に最適化させた。
ここまでしたからこそ、今では本を読まないのがむしろ「例外」になり、習慣的に読めるようになったのだと思う。
そしてもう一つ大事なのが、確信の持てる計画を立てることだ。
それは、ゴールを見据え、そこにたどり着くためには自分には何が足りないのかを分析し、俯瞰逆算的に「今日すべきこと」を割り出すことによって可能になる。
今取り組んでいることが、必ず将来のゴールに結びついていると確信がもてれば、これほど心強いことはない。
ここで大事なのは、輝かしいゴール、大きな夢をまず描くことだ。
継続する力がほしい、という人は泉正人さんの「最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術」、渡邉美樹さんの「夢に日付を! ~夢実現の手帳術~」とあわせて、読むといいと思う。

続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書)
続ける力―仕事・勉強で成功する王道 (幻冬舎新書) 伊藤 真

幻冬舎 2008-03
売り上げランキング : 21813

おすすめ平均 star
starエリートですが
star日々の継続が未来を切り開き、世界に通ずる!
starオーソドックスな王道

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
自由であり続けるために捨てるべきこと
『選ばれ続ける社員の法則77 出世が早い!にはコツがある』
『断る力』
『社長が贈り続けた社員への手紙―渡邉美樹の夢をかなえる手紙』

Posted on 2008/05/31 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト