• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/24 – 13:38 

『考具―考えるための道具、持っていますか?』

このエントリーをはてなブックマークに追加

加藤昌治さんの著書、「考具―考えるための道具、持っていますか?」を読んだ。
本書は博報堂に努める「アイデアマン」である著者の、「考える仕組み」を解説したものだ。
アイデアの発案、企画化における「What(何を)」と「How(どうする)」を、
●普段からアイデアのネタ素をいろいろ貯め込んでおく
●目前の課題についての特殊知識や必要な情報をさらに頭に入れる
●貯め込んだ中から、使えそうなネタ素・情報を引っ張り出す
●引っ張り出したネタ素・情報を組み合わせて新しいアイデアを生む
の各段階に応じて効果的に導き出すための「思考ツール」が多く紹介されている。
そもそも「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」のだ。
であるならば、組み合わせる材料となる既存のアイデアがたくさんあればあるほど、その組み合わせのパターンも多くなり、すなわちアイデアが多く出せるようになる。
アイデアは、「量が質を生む」のだ。
つまり、量をたくさん生み出し、それを質に転化する方法を知り、実践すれば、誰でもアイデアマンになれる。
アイデアマンになりたい方、お勧めです!
カラーバス
●「色」「位置」「形状」などを一つ決め、それに注目してみる
●一見関係なさそうなものたちが自然に集まる
●一度しっかり意識した、この事実で充分
メモ
●何か思いついたら全てメモする
アイデアスケッチ
●一枚一案で、最低10枚、目標30枚
●アイデアのエッセンスを、「わがままに」書いていく
ポストイット
●一枚一ネタ
●思い浮かんだものを書いて、机に貼る
●組み合わせられないか考えてみる
マンダラート
●8つのセルを埋めながら、切り口を発見していく
マインドマップ
●放射状に思考を開放していく
オズボーンのチェックリスト
●転用したら? 現在のままでの新しい使い道は?
●応用したら? 似たものはないか? 真似はできないか?
●変更したら? 意味、色、動きや臭い、形を変えたらどうなる?
●拡大したら? 大きくする、長くする、頻度を増やす、時間を延ばすとどうなる?
●縮小したら? 小さくする、短くする、軽くする、圧縮する、短時間にするとどうなる?
●代用したら? 代わりになる人や物は? 材料、場所などを帰られないか?
●置換したら? 入れ替えたら、順番を変えたらどうなる?
●逆転したら? 逆さまにしたら?上下左右、役割を反対にしたら?
●結合したら? 合体、混ぜる、合わせたらどうなる?
ブレインストーミング
他人の発言を批判しない
自由奔放な発言を歓迎する
質より量を求める
他人のアイデアに便乗する
全く別の視点を盗むいいチャンス
ビジュアライズ
絵にならないものは企画として成立しない
細かく丁寧に想像する
さて、まずはポストイットを買ってこよう。

考具―考えるための道具、持っていますか?
考具―考えるための道具、持っていますか? 加藤 昌治

阪急コミュニケーションズ 2003-03
売り上げランキング : 1448

おすすめ平均 star
starアイデア入門から中級までカバー!!
starつまらないモノで溢れる社会…か、それとも…
star使い勝手がよくわかる考具

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ずっと渋っていたmixiですが、
ついに(?)始めることにしました。
気軽にマイミク申請してください。
あと、藤沢(神奈川県)近辺での読書会の
メンバーが増えればいいかなぁと思っております。
サイトのデザインをブラッシュアップしてみました!
少しはかっこよくなったでしょうか(^^;

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【起業・副業を考えている人にオススメ】ビジネスモデルを見える化する ピクト図解
『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』
『ラクをしないと成果は出ない』
【読書で結果を出すための方法】エジソン脳をつくる「脳活」読書術
『アイデアのちから』

Posted on 2008/08/24 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • BJ
    2008/08/25 - 20:15 | Permalink

    私は結構好きな本です。
    創造は才能ではなくてスキルが生み出すというのは
    何とも心強い限りです!
    スキルなら習得可能ですからね(^_-)

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/08/25 - 20:15 | Permalink

    BJさん
    まさに、そのとおりですね!
    自分には発想力がないから…
    とあきらめかけている人に読んでほしい一冊です。
    あ、早くポストイット買わないと^^;

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト