• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/30 – 11:30 

『職場を悩ます ゆとり社員の処方せん』

このエントリーをはてなブックマークに追加

池谷聡さんの著書、「職場を悩ます ゆとり社員の処方せん」を読んだ。
2008年4月、日本企業に突如モンスターが現れた。
その名も「ゆとり社員」。
彼らは入社後早くも職場を悩ます脅威として認識され始めている。
「ゆとり社員」の定義は、
●1992年にゆとり教育が導入された前後に小学校1年生になった世代
●2008年4月に企業に新卒入社した世代
である(私のことじゃないか!)。
現在までに発見されている彼らの生態的特長は、以下のとおりである。
1.オフィスにかかってきた電話を取らない
 ・面識のない人とのコミュニケーションに抵抗がある
 ・自分の成績に直結しない仕事に興味を持たない
2.上司との酒はきっぱり断る
3.顧客の希望よりも「自分の夢」にこだわる
4.仕事の抱負は「転職できるスキル」を磨くこと
 ・将来に常に不安を抱えている
5.「受験」も「就活」も苦労知らずでめげやすい
6.何でも教えてくれる「グーグル」が先生
 ・自分の頭で答を考えることができない
7.「自分はできる」と自信満々だが実践に弱い
8.言われたことしかやらない、できない
9.「お客様感覚」でプロ意識が低い
 ・自己主張が強いわりに受身
10.具体的イメージのない成長願望
11.成長できないと感じるとすぐ辞める
12.すぐに成果が出ることにしか興味がない
(いくつ当てはまりますか?)
なお、既に表出している被害状況の例をいくつか挙げると、
●友達を大切にするのが自分の個性だといって仕事を休む
●急ぎの用にも関わらず電話ではなくメールで済ませたため、確認が遅れる
●アドバイスしたら叱られたと感じ、退職する
などがある。
しかし、これらはほんの一部に過ぎない。
こうした問題に対処し、「ゆとり社員」の能力をうまく引き出すための「処方せん」が本書である。
被害にあっている方は参考にしてみてはいかがだろうか。

職場を悩ます ゆとり社員の処方せん
職場を悩ます ゆとり社員の処方せん 池谷 聡

朝日新聞出版 2008-07-04
売り上げランキング : 54843

おすすめ平均 star
starぴんとこず
star若いスタッフに対する疑問が解消
star管理職、人を使う立場の人ならぜひ読むべき

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか』
社員を無能にする1つの習慣
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
『「愛され社員」で行こう!』
『母性の経営』

Posted on 2008/07/30 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • lemoned-icecream
    2007/07/31 - 06:20 | Permalink

    BJさん
    そうそうたる顔ぶれの企業が
    この会社の研修プログラムを導入していますよね。
    そういった面でも、本書は信頼できる内容ではないかと思います。
    私も「当事者」として、身につまされる部分も^^;

    返信
  • BJ
    2008/07/30 - 06:20 | Permalink

    著者の方、存じ上げなかったので、調べたら、元Rから
    株式会社 ウィル・シードという会社にいらっしゃるようですね。
    なかなか取り組み自体が面白そうな会社でした。
    学校教育と企業内人材開発という事業ラインナップが
    現場の学校教育体制と企業側でのニーズを掴みやすく
    しているのかもしれませんね。
    面白そうです!
    Checkしてみます(^_-)

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト