• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/01/28 – 06:57 

『自己信頼[新訳]』

このエントリーをはてなブックマークに追加

自己信頼[新訳]
自己信頼[新訳] 伊東奈美子

海と月社 2009-01-26
売り上げランキング : 7414

おすすめ平均 star
star自己信頼を読んで
star人、その潜在的・本質的・根源的可能性
star探し求めていた言葉がそこにあった

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ラルフ・ウォルド・エマソンの『自己信頼[新訳]』を読みました。
本書の基になった”Self-Reliance”はなんと1841年に刊行されたものなのですが、「自分の考えを徹底的に信じて生きているか?」という問は、人々がいろいろなものに依存しがちな現代に対する強烈なアンチテーゼだと思います。

自分の考えを信じること、自分にとっての真実は、すべての人にとっての真実だと信じること―それが天才である。

これは頑固であるとか、物事を決め付けて考える、ということとは違うと思います。
世の中には様々な価値観があり、人それぞれ感じる正しさは異なるということを理解しつつも、自分の思想が正しいのだと信じることができる信念の強さのことを言っているのではないでしょうか。

世界は広く、善きものであふれているが、自分に与えられた土地を耕さないかぎり、身を養ってくれる一粒のトウモロコシでさえ、自分のものにはならない

自分に与えられた土地、これは自分自身のことでしょう。
歴史を振り返っても、自由や生きる権利というものは、人に与えられ、保障されるものではなく、あくまで自分で掴み取るものでした。

自分を信じよ。あなたが奏でる力強い調べは、万人の心をふるわせるはずだ。

結局のところ、自分の精神の高潔さ以外に、神聖なものはない。

自分以外のものは名ばかりで、束の間の命しか持たないものと見なし、たとえ周囲のすべてが反対しようとも、自分の意見を貫くことだ。

どんなに立派な船も、無数の方向転換をくりかえしながら進んでいく。蛇行しているように見えても、ある程度の距離から眺めれば、実は一つの方向に向かって、まっすぐに進んでいることがわかる。

自分の意思を貫いていると、全てがうまく行くわけではなく、当然失敗や間違いもおかします。
しかしそれでも長い目で見れば、自分の意思を貫き続ける限り人は自分の本当になりたいものにまっすぐに近づいていくことができる、ということでしょうか。
正直な話、自分を貫いて生きるよりも、周囲に流されて生きるほうがラクだと思います。
自分を貫くということは人とぶつかっても丸くならずに、角を尖らせ続けるということです。
角が尖っている限り様々な場面でぶつかり続けることになるのは当然です。
しかし最近は、角を尖らせることによって逆に応援されることもたくさんあるのだということを知りました。
ブログをはじめてもうすぐ10ヶ月ですが、最近は「ブログを読みました」「毎日読んでいる」といった励ましのメッセージやメールをいただいたり、mixi経由でランチに誘われたり、中には「既に数十冊インスパイアされて本を購入した!」「読書に前向きになれる!」と言っていただけた方もいます。
つい先日も「プロフィールを見て、思わずエールを送りたくなった。自分の思った道を突き進んで下さい。」という応援メッセージをいただき、本当に励まされました。
世の中には後押ししてくれる人たちが大勢いるんですね。
そういう人たちとインターネットを通じてつながることができる現代は、まさに希望に追い風が吹く時代なのだと実感しています。
これからも私は自分の心の声を信じ続けようと思います。

自己信頼[新訳]
自己信頼[新訳] 伊東奈美子

海と月社 2009-01-26
売り上げランキング : 7414

おすすめ平均 star
star自己信頼を読んで
star人、その潜在的・本質的・根源的可能性
star探し求めていた言葉がそこにあった

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

自信>正確な自己評価
『スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する』
『レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術』
『洗脳護身術―日常からの覚醒、二十一世紀のサトリ修行と自己解放』
【自己啓発は現代版黒魔術?】魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術

Posted on 2009/01/28 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト