• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/06/05 – 11:29 

『視覚マーケティングのススメ』

このエントリーをはてなブックマークに追加

ウジ トモコさんの著書、「視覚マーケティングのススメ」を読んだ。
iPodの誕生でデザインが注目を集めているが、「デザインの本質が知りたい」「基本的なデザインテクニックが知りたい」という人には本書をお勧めする。
iPodの成功によって勘違いする人が多いのだが、iPodは外見のデザインが優れていたから成功したわけではない。
そもそもデザインには、
●道具としてのデザイン
●存在としてのデザイン
という2つの評価軸がある。
道具としてのデザインを追及した商品には「使いやすさ」があり、存在としてのデザインを追及した商品には「見た目の美しさ」がある。
ここで例えば見た目ではなく使いやすさを追求した商品を作った場合、視覚的に消費者に訴える事は期待出来ない。
逆に、使いやすさをおろそかにして外見の美しさだけを追求しても、見た目はいいけど使い物にならないと言う本末転倒な商品が生み出される。
いくらiPodの見た目が美しくても、肝心の音楽再生機能が使いづらかったらほとんどの人が購入をためらうだろう。
Appleに徹底した顧客思考があるのは有名だが、「使いやすさ」を徹底追求し、その上で外見の美しさも極めたからこそ、iPodは大成功を収めたのだ。
※詳しくは4月23日の日記「iPodは何を変えたのか? 後編」(http://d.hatena.ne.jp/lemoned-icecream/20080423/1208933135)
ここで重要なのは、技術とデザインの共存である。
Appleでは製品の開発段階から、デザイナーがそこに加わってデザインを手がけている。
それはなぜか。

例えば商品開発のときに、エンジニアが試作品を作り、その試作品に対してクリエイターがデザインをする。それではクリエイターができることはせいぜい素材や色を考えることぐらいです。これではダメなのです。エンジニアが試作品のことを考える段階から、クリエイターと共にデザインをしていくということが必要です。

以下、自分用のメモ
●デザインを導入するとは、マーケティングをすること
●ビジュアルアイデンティティとは、企業理念や活動理念を一目で分かるように視覚化したキャラクターやマーク
●人はデザインを、好き・嫌いといった「タイプ」や高級感や安っぽさなどの「クラス」で感じる
●ブランディングされているから、アドバタイジングもプロモーションも生きる
●「つかむ」デザインと「引く」デザイン
●レイアウトは、見やすくするために行う。目に見える順番と情報の優劣を一致させ、内容を理解してもらうために視点を誘導する
●デザインとは装飾ではなく、意図や意匠であり配置や設計である
●コピーとデザインはかぶらないのが基本

視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス)
視覚マーケティングのススメ (アスカビジネス) ウジ トモコ

クロスメディア・パブリッシング 2008-05-14
売り上げランキング : 33966

おすすめ平均 star
starデザインとマーケティングを融合させて語ったNO1本だ。
starデザインの持つ威力を生かしてマーケティングを実践していこう
starこういうのが欲しかった

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『あなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をつかむ』
『次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うもの』
第12回プレゼン読書会開催!
『ポジショニング戦略[新版]』
こころを動かすマーケティング―コカ・コーラのブランド価値はこうしてつくられる

Posted on 2008/06/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト