• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/07/29 – 11:25 

『訪問しないで4年連続No.1が実践! 私の最強の営業ツールは「お客様のクレーム」でした。』

このエントリーをはてなブックマークに追加

菊原智明さんの著書、「訪問しないで4年連続No.1が実践! 私の最強の営業ツールは「お客様のクレーム」でした。」を読んだ。
「お客様のクレーム」が最強の営業ツールってどういうことだよ!とおもって読んでみたのだが、なるほど納得。
お客様はもちろんいい買い物をしたいと思っているのだが、それ以上に「失敗したくない」という気持ちが強い。
そこに商品のメリットだけを自信満々に語られても、本当は重大な欠点を隠しているんじゃないかと、うさんくさく思われてしまう。
そこで逆にお客様からのクレーム情報を伝えると、「この人は誠実で信頼できる人かもしれない」と、お客様は考えてくれる。
失敗したくないと思っているお客様は、他の人が失敗した事例を知りたがっているからだ。
営業にとって、トークをはじめとした様々なスキルを磨くことは確かに大事だが、それ以上に人として信頼されるような人間力を磨くことが重要なのだと感じた。
スキルはあくまでお客様との接点を作り、お互いが気持ちよく交渉できる場を作るためのものであって、お客様に商品を買わせるためのテクニックではないのだ。
以下、私用メモ
●お客様が知りたがるのは、営業が隠したがる内容→他のお客様の失敗例やクレーム
●心の中で思っていることと実際にお客様に説明していることが違っていると、違和感が相手に伝わる
●信頼関係が出来上がる前や警戒心が強いときに商品のアピールやクロージングトークをしても、うさんくさく感じられる
●いきなり「分からないことは?」と聞かれてもお客様は答えられないので、例を示す
●カタログに簡単な挨拶文を挟む
●自然体で話す(営業トークをしない)
●専門用語に頼らず、分かりやすく説明する
●突然の訪問は迷惑→手紙のほうがベター
●印象の良い営業レターやDM
 ・自分の顔写真を入れる
 ・封筒や同封する手紙の宛名は自筆で書く
 ・自分の携帯電話番号とメールアドレスを入れる
●お役立ち情報はシリーズ化する
●ハガキはがら空き状態なので、有効
●駆け引きを感じると買う気がなくなる
●キーマンの了承を得る
●商談に入ってからはアピールする
●既に契約が決まったものとして少し先の話をする
●「このまま話を進めさせていただいてもよろしいですか?」はダメなときにも修正が聞く効果的なクロージング方法

訪問しないで4年連続No.1が実践! 私の最強の営業ツールは「お客様のクレーム」でした。
訪問しないで4年連続No.1が実践! 私の最強の営業ツールは「お客様のクレーム」でした。 菊原 智明

ダイヤモンド社 2008-04-11
売り上げランキング : 149965

おすすめ平均 star
starクレームが好きになる本です
star逆転の発想

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

2つの絵を書くことと、現場の声を伝えること
『70倍・自動化営業法』
『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
『セールスバイブル 日本語版―活躍する営業マンに生まれかわる方法』
『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク』

Posted on 2008/07/29 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト