• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/02/04 – 20:06 

『進化するグーグル』

このエントリーをはてなブックマークに追加

進化するグーグル (青春新書INTELLIGENCE)
進化するグーグル (青春新書INTELLIGENCE) 林 信行

青春出版社 2009-01-07
売り上げランキング : 53508

おすすめ平均 star
starグーグルの技術そのものが21世紀的であることは言うまでもなく,さらに私はグーグルという会社そのものが21世紀的であると考える。
star知らない人には丁度いい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

林信行さんの『進化するグーグル』を読みました。
●1流シェフが腕を競う社員食堂(無料)
●託児施設(無料)
●24時間使えるスポーツジム(無料)
●1利用流水プール×2(無料)
●マッサージルーム(無料)
●ビーチバレーのコート数面(無料)
●洗車サービス(無料)
●囲碁、将棋、中国将棋、オセロ、モノポリー、ビリヤード代、ダーツの的のある休憩ルーム(無料)
●社内で調理ができるマイクロキッチン(無料)
●オフィスの装飾は自由で、おもちゃで囲まれている人もいる
「これが本当に企業なのか!?」と思われる人も多いと思います。
でも企業なんです。
「これで利益なんて出るわけがない!」と思われる人はもっと多いと思います。
でもGoogleならできるんです。
Googleというと検索サービスの会社くらいのイメージしかない人もまだまだ多いと思いますが、そういう人が本書を読めば、Googleという企業の真の姿、その野望の大きさに衝撃を受けると思います。

グーグルは、「ラーメンからミサイルまで」と言われた日本の総合商社ですら到底追いつけないほど幅広い事業を手がけている。一見すると支離滅裂で、およそまとまりがない事業内容だが、じつはすべてのサービスは、ある1つのシンプルなルールに基づいている。「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」

上記のような福利厚生は当然魅力的なのですが、「超エリート」といわれる人たちがGoogleに集まるのはこうした福利厚生が目当てなのではなく、Googleが「自分のやりたいことができる職場」であることが本質なのです。
Googleでは就業時間のうちの20%を、自分の好きな研究に費やすことがルールとされています。
また、Google社内の壁にはあらゆるところにホワイトボードがあり、そこには社員が自由に書いた、Googleの将来の夢が集まっています。
こうした環境から既に多くの製品が登場しているわけですが、実際に製品化されたもの以外にも例えば「月面基地」とか「太陽系の惑星を結ぶネットワーク」といったまさに夢のような企画もあります。
これを日本の企業、というよりGoogle以外の企業で言ったとなるとどうなるでしょうか。
「何を馬鹿なことを言っているんだ。自分の仕事に集中しろ。」といわれるのがオチでしょう。
しかし、それがGoogleでとなると「もしかしたらできるんじゃないか?」と思わせてしまうのです。
もうこれは「チャンスを育む」とか「発想を大切にする」といった次元ではありません。
超エリートたちが持ち寄った「ありえない」夢を、そのまま仕事にしてしまう企業なのです。
本書はいい意味で私たちの働くことに対する常識を破壊してくれる一冊です。
ユーザの心の中を検索する「Google MentalPlex」、月面基地の人材募集、恋人検索ができる「Google Romance」といった「毎年恒例のエイプリルフール集」や、海岸から10kmほど離れた沖合いにデータセンターを置く計画など、読み進めるほどGoogleの魅力に圧倒され、読んでいてあきません。
読み物としても面白いので、是非読んでみてください。
本書は青春出版社の川崎隆昭さんより、献本いただきました。
川崎さん、ありがとうございました。

進化するグーグル (青春新書INTELLIGENCE)
進化するグーグル (青春新書INTELLIGENCE) 林 信行

青春出版社 2009-01-07
売り上げランキング : 53508

おすすめ平均 star
starグーグルの技術そのものが21世紀的であることは言うまでもなく,さらに私はグーグルという会社そのものが21世紀的であると考える。
star知らない人には丁度いい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ザ・グーグルウェイ グーグルを成功へ導いた型破りな戦略』
『アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者』
ブログのデータ
『クラウド グーグルの次世代戦略で読み解く2015年のIT産業地図』
『グーグルに勝つ広告モデル』

Posted on 2009/02/04 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト