• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/01 – 09:46 

『非属の才能』

このエントリーをはてなブックマークに追加

山田玲司さんの著書、「非属の才能」を読んだ。
●「空気が読めない奴」と言われたことがある
●まわりから浮いている
●「こんな世の中おかしい」と感じている
●本当は行列なんかに並びたくないと思っている
●のけ者になったことがある
こんな人には「非属の才能」がある。
なぜならば、才能というものはどこにも属せない感覚の中にこそあるからだ。
しかし、群れの掟に従い、自分を周囲に同調させてしまうと、人と違う自分だけの感覚、自分だけの才能がすり減ってしまう。
「みんなと同じ」という価値観に染まってはならない。
これが著者の主張である。
本書を読んで私は、「人と異なることをすること」ではなく、「自分の価値観や考えを信じること」に本質があるのだと感じだ。
なぜならば、人と異なることそれ自体は何も価値を生まず、その「異なる部分」から新しい価値を生み出して初めて意味があるからだ。
例えば、集団行動の際にみんながこうしようと言っているときに、自分はみんなとは違う道を行くといってそれを拒絶する人は単なる協調性のないわがままな人間に過ぎない。
「こうしたほうがよりいいのではないか」と対意見を出し、周囲に自分の考えのほうがなぜ正しいか、よりよいかを伝えることができて初めて新しい価値を生み出せる。
よって、大事なのは人と異なることではなく、人と異なる自分の本当の姿を信じて、それを周囲にも理解してもらうことなのだ。
ここで問題になってくるのが、周囲の圧力だ。
「これが正解」「これがふつう」「これがあたりまえ」「これが常識」という同調を求める環境が世の中には蔓延している。
「なぜ?」と聞いた際に「それが常識だ」と言う答が返ってきて、イライラしたことがないだろうか。
ここで周囲の圧力に負けて楽な道を選んでしまってはだめだ。
自分の意見を曲げるのは、相手の意見のほうが正しい、またはよりよいと自分が納得した場合のみだ。
「あたりまえ」とか「常識」がすべて正しければ、健康に悪いうさぎ跳びをやらされることもなかっただろうし、昔はできないことがあたりまえで常識だったことを可能にしてしまった発明は何度も繰り返されている。
自分の声に従う勇気を常に持っていたい。
「Follow your heart.」
―Steve Jobs
「行列に並ぶより、行列に並ばせてやろうじゃないか。」
―山田玲司

非属の才能 (光文社新書)
非属の才能 (光文社新書) 山田 玲司

光文社 2007-12-13
売り上げランキング : 30408

おすすめ平均 star
star納税マシーン
star特に読む必要もない様に思います。
star社民党みたい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『才能を伸ばす4つの「アホ」力』
『大好きなことをしてお金持ちになる ― あなたの才能をお金に変える6つのステップ』
シマンテック社長が人材育成について語る記事
才能を引き出すエレメントの法則
【ストレングスファインダーの進化版!】STAND OUTテストを受けてみました

Posted on 2008/05/01 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト