• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/24 – 11:13 

『4-2-3-1―サッカーを戦術から理解する』

このエントリーをはてなブックマークに追加

杉山茂樹さんの著書、「4-2-3-1―サッカーを戦術から理解する」を読んだ。
今までワールドサッカーダイジェストなどのサッカー雑誌は定期的に講読していたが、今回読んだような「戦術に特化した著書」は初めてだ。
著者はライターとしてサッカー専門誌などで執筆しているのだが、海外取材も多く、何度も日本と海外を往復しながら、ファンハールやヒディンクといった「名将」と呼ばれるような世界の戦術家たちに直に話を聞く機会も多いようだ。
その著者の言葉に耳を傾けると、日本が今までどれだけ時代錯誤で拙いサッカーをしてきたかがよくわかる。
日韓ワールドカップでトルコに消化不良な試合で負けたのも、ドイツワールドカップで何もできずに惨敗したのも、わかりきっていた「必然」であったのだ。
トルシエは攻撃的サッカーを志向するといいながら戦術の流行からは当時衰退していた「フラット3」なる3-4-1-2という守備的な布陣を選択した。
ジーコも、南米にも欧州にも個人スキルで明らかに劣るにもかかわらず「戦術」という知恵を絞らず、ブラジル的な強者のメンタリティーで「4-2-2-2」という攻撃と守備を分担するような相当時代遅れな布陣を用いた。
どちらも攻守のキーポイントとなる両サイドに一人ずつしか配置せず、常にサイドの攻防で劣勢を強いられたことも共通する。
また、当時多くの日本人が戦術を「3バックか4バックか」のまるで2択しかないかのように語っていたが、3バックと4バックにもいろいろなバリエーションがあるし、そもそもディフェンスの数だけでサッカーをするわけではない。
ディフェンスに多くの人数を裂く4バックよりも3バックのほうが攻撃的だなどという指摘がいかにまとはずれなことか。
これも、戦術を「司令塔」や「ボランチ」など、選手のキャラクターで語ってしまうことに原因がありそうだ。
サッカーに興味のある人なら、是非本書を読んでおくべきだと思う。
きっと、サッカーを見るときの視点が変わるはずだ。
といいつつ、今朝行われたマンチェスターU対バルセロナの試合は睡魔に負けて見れなかったが。

4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する (光文社新書)
4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する (光文社新書) 杉山 茂樹

光文社 2008-03
売り上げランキング : 3594

おすすめ平均 star
star示唆に富む内容ではある
starサッカー国際試合を観るのが楽しみになった
star日本代表の選考を考えるべき

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

質の高い作業で勝利をおさめるバルセロナの強さ
ピルロがWSDのセリエA年間MVP!香川もドイツで・・・
【自分がいなくても仕事を回す7つのポイント】あなたがいなくても勝手に稼ぐチームの作り方
『察知力』
信念を貫く

Posted on 2008/04/24 by 河村 拓. This entry was posted in 海外サッカー/ユベントス. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト