• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/11/26 – 11:45 

『6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法』

このエントリーをはてなブックマークに追加

6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法
6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法 遠藤 拓郎

フォレスト出版 2008-08-07
売り上げランキング : 12558

おすすめ平均 star
starいつ寝るのが良いかわかりました
starこれはオススメ!
star・∀・)ふんふん「6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させ る方法」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

遠藤拓郎さんの「6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法」
を読みました。
本書はビジネス太郎さんのブログ、「ビジネス書を読んで、成功しよう。」にて紹介されていた一冊です。
もう睡眠に関してはこの一冊さえあればいいと思います。
本書のいいところは、医学者の立場から
●睡眠のメカニズム
●心地よく眠る方法

が解説されていることと、なんといっても
●336回の実験を通して、平均6分半で被験者が眠りについた快眠に効果的な楽曲から、厳選3曲を収録したCD付き
であることです。

●寝付いてから3時間の間に大量に分泌される成長ホルモンは、健康や美容に欠かせない
●夜中の3時くらいから大量に分泌されるコルチゾールにより、人間は寝ながらにダイエットをしている
●快眠は勉強や仕事にも影響する→睡眠時間をどう過ごすかで人生が大きく変わる
私は早速今夜からためしてみますが、既に実践されたビジネス太郎さんはかなり効果があったようです。

私は、これに書かれているコアタイムを意識した睡眠と、寝る前の五分でできる快眠体操、そして付属の快眠CDだけで、本当にびっくりするくらい、寝つきと寝起きが良くなったんです!

これは今晩が楽しみですね。
以下、私用メモ
●体温を急激に下げることで、速やかに眠れる
 ・手足を冷やす
 ・室温をだいたい27℃~29℃くらいに設定する
 ・就寝前に「入浴」「軽い運動」をする
 ・5分間快眠体操をする
●湿度管理をする
 ・部屋をドライにする
●朝の太陽の光を浴びることで、体内時計を25時間から24時間に修正する
●0~6時の間がコアタイム
●決まった時間に寝る、決まった時間に起きる

6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法
6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させる方法 遠藤 拓郎

フォレスト出版 2008-08-07
売り上げランキング : 12558

おすすめ平均 star
starいつ寝るのが良いかわかりました
starこれはオススメ!
star・∀・)ふんふん「6分半で眠れる!快眠セラピーCDブック―幸せな人生を実現させ る方法」

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『「できる人」の仕事術&目標達成テクニック~なぜか、「人生が思い通りになる人」の技術と習慣~CD付』
『思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき』
『3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密”』
『1の力を10倍にする アライアンス仕事術』
『頭のいい人の短く深く眠る法―頭と体が100%活性化する最高の眠り方』

Posted on 2008/11/26 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • ビジネス太郎
    2008/11/26 - 07:34 | Permalink

    LEMONed様こんばんは。「LEMONedの一日一冊ビジネス書」毎日読ませていただいております。お世辞じゃなく、毎回、本当に胸にグッとくることが書いてあって、いつも良い意味でへコんでいます(笑)。今日仕事から帰って来て、記事を読んでビックリしました!私のブログの名前が出ていたので。。うれしいです!本当にありがとうございます!!
    そういえば、最近、CD付きの本が増えてきましたね!?出版社さんは利益をちゃんと確保できているのでしょうか??・・などと、要らぬ心配をしております。

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/11/27 - 07:35 | Permalink

    ビジネス太郎様
    こんばんは!
    毎日読んでいただき、ありがとうございます!
    うれしいコメントをいただき、感激しています。
    自分を見つめるために、胸中にあるものをそのまま吐き出しているような
    ブログですので、学生の戯言と思われるようなものもあるかもしれませんが(^^;
    しかし、今後も今までどおり、やって行きたいと改めて思いました。
    >そういえば、最近、CD付きの本が増えてきましたね!?
    本書の場合100ページで1500円なので、まだ平気なのかもしれませんが、
    確かに「これで採算は取れるのか?」と思わず心配してしまうような本も
    ありますよね(笑)

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト