• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/08/23 – 13:32 

『iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 』

このエントリーをはてなブックマークに追加

大谷和利さんの著書、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 」を読んだ。
本書をよんでやはり感じたのは、アップル社のものづくりの強みは、競争ルールをそのものを変えてしまうところにあるなと感じた。

確かに、薄さ、軽さ、画素数、世界初の技術などは、エンジニアにとっても設定しやすい目標だ。また、自動車の馬力やコンピューターのCPU駆動周波数にも見られる数字の大小、あるいは「世界初」を謳うキャッチコピーは、技術の専門家ではない一般消費者が本当の意味は理解できなくとも、製品の優劣に直結するイメージを持ちやすい。そこで、改良・改善の名のもとに、このような方向性を持つ仕様工場が、半ば必要悪として、あるいは強迫観念的に新製品開発の中に取り込まれてきた。

日本の携帯メーカーにも言えることだが、多くの企業は既存の競争ルールの枠の中で活動し、結果的に似たような製品で他者と顧客パイを奪い合う状況を生み出してしまう。
細かい数字が違うだけで、基本的に仕様が変わらないために価格競争になりやすく、値下げ競争を繰り広げてお互いの首を絞めあうことになる。
いわゆるレッド・オーシャン状態である。
それに対して、アップルがiPhoneで生み出したのはまさにブルー・オーシャンではないだろうか。
iPhoneの対抗馬となるような製品は、今のところ見受けられない。
なぜならば、アップルは既存の競争ルールには縛られず、「自ら土俵を作ってルールを決めた」からだ。
カタログスペック的には機能や仕様で他者のモデルに劣る部分も多い。
例えばおサイフケータイではないし、ワンセグもない。
しかしその代わりにアップルは、デザインや使い勝手、感性などの魅力を徹底的に追求し、それがiPhoneの独自性を生み出した。
アップルが自ら土俵を作ってルールを決めることが出来た背景には、アップルの持つ徹底した顧客思考と、アップル製品に流れるグランドデザイン「デジタルハブ構想」があると思う。
こちらについては本書よりも、
「iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり」
の方が詳しいので、そちらがお勧めだ。
同時に、
「ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する」
もあわせて読むと、面白いと思います。

iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 (アスキー新書 (073))
iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 (アスキー新書 (073)) 大谷 和利

アスキー・メディアワークス 2008-08-08
売り上げランキング : 57059

おすすめ平均 star
star未来の製品にも期待!
stariPhoneとアップル社の紹介本?
starアップルが変えようとしている世界は,モバイル・インターネットの世界。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり』
『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』
『アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者』
『ジョブズはなぜ天才集団を作れたか』
イノベーションを起こす企業には良いビジョンがある

Posted on 2008/08/23 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト