• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/05/02 – 09:47 

『iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり』

このエントリーをはてなブックマークに追加

林信行さんの著書、「iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり 」を読んだ。
本書を読むと、iPhoneのすごさと、なぜiPhoneのような製品が日本のメーカーから生まれなかったのかがよくわかる。
日本のケータイビジネスには、致命的な欠陥がある。
iPodに続き、ついにアップルは携帯電話まで作ってしまった。
その衝撃は大きい。
圧倒的に魅力的な端末を作り上げることで、アップルは直接iPhone端末を販売し、更に月額サービス料の一部をキャリア側から上納させる新しいケータイのビジネスモデルを作ってしまった。
従来はメーカー側が端末をキャリア側に売り、キャリア側が月額サービス料で利益を得るという仕組みだった。
そのためメーカー側はどうしてもエンドユーザーよりも端末を購入してくれるキャリア側がお客様になってしまい、キャリア側>メーカー側の力関係が生まれてしまった。
iPhoneはこの力関係を逆転させてしまったのだ。
アップルがiPhoneの開発に成功した背景には徹底した「顧客志向」がある。
「ユーザーがどうすればより喜んでくれるか」「どうしたらユーザーが買いやすいか」といったことを彼らは熟考し、できる限りの心づくしをする。
そして、ここに日本のケータイメーカーとの大きな差がある。
日本のケータイビジネスには、キャリア側>メーカー側の力関係がある。
端末を直接買ってくれるのはエンドユーザーではなくキャリア側なので、キャリア側がお客様になってしまい、メーカー側はキャリア側が指定する仕様を満たす端末しか作らなくなってしまう。
エンドユーザーの好みや動向よりも、キャリアの意向を優先する開発環境が、本当に魅力的な製品を作れなくしてしまっているのだ。
iPhoneは近々日本にも進出してくるだろう。
日本のケータイメーカーが生き残るには、まずは原点に戻って「顧客志向」を徹底したモノづくりをはじめなければならないだろう。

iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり
iPhoneショック ケータイビジネスまで変える驚異のアップル流ものづくり 林 信行

日経BP社 2007-12-13
売り上げランキング : 114936

おすすめ平均 star
stariPhoneは何を伝えたのか?
starこの本を読んで受けた印象は「アップルの戦略のうまさ」。
stariPhoneとアップルに関して余すところ無く書いてある

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 』
『アップルとグーグル 日本に迫るネット革命の覇者』
【コラム掲載】iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント
『1の力を10倍にする アライアンス仕事術』
【コラム掲載】上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術

Posted on 2008/05/02 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト