• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/04/23 – 11:29 

『iPodは何を変えたのか』 後編

このエントリーをはてなブックマークに追加

スティーブ・レヴィさんの著書、「iPodは何を変えたのか」を読み終わった。
今回は、iPodをiPodたらしめているものとは何か、と言うことを考えてみたい。
2005年1月、アップルはiPodの廉価モデル、iPod shuffleを発表する。
Steve Jobsによると、この新しいモデルは予算の厳しい人々にもデジタル音楽への門戸を開放することが狙いだった。
しかし問題はあった。
販売価格を99ドルに設定したものの、そのためには既存のiPodの基本的な構成要素である液晶の操作画面、スクロールホイール、ハードディスクドライブはどれも値段が高すぎた。
この問題を解決に導いたのは、Jobsの閃きだった。
当時のアップルは、すでにiPodユーザーのほとんどがシャッフル機能に夢中になっていることを知っていた。
そこでJobsはこんなことを言ってのける。
「よう、とんでもないアイディアを思いついたよ。これ、シャッフル前提の製品にしてみたらどうかな。もしそういう製品を作ってみたら、どんな感じだと思う?」
シャッフル前提の製品にしてしまえば、ユーザーがすべての曲を閲覧するための装置が不要になる。
精密なスクロールホイールは不要になるし、液晶画面もいらない。
必要なのは、いつシャッフル再生を開始するかを伝える機能だけだ。
しかし、iPodを卓説した音楽プレイヤーにしている要素である液晶画面やホイール、メニュー選択のインターフェイスを取り除いたものは、果たしてiPodと言えるものなのだろうか?
iPodをiPodたらしめている要素とは?
Jobsの答はこうだ。
「iPodというのは、卓越した音楽プレイヤーのことなんだ。」
つまり、聞きたい曲を簡単に選択できなかったり、現在聞いてる曲が何なのか知る方法すらないことは、iPod shuffleの欠点ではないのだ。
むしろ、音楽ライブラリをすべてごちゃ混ぜにしてユーザーの予期せぬ曲順再生を実現するという優れた機能であり、この製品の一番の特徴なのだ。
広告キャンペーンにおいても、この制約をこのように讃えている。
「すべて偶然に任せよう」
「人生はランダムだ」
iPodの持つ美しいデザイン、優れたメニュー選択のインターフェイスや液晶画面、スクロールホイールも確かにiPodを特別たらしめている要素だが、それが本質ではないのだ。
本質は、「誰でも簡単にいつでも好きな音楽を楽しめる音楽プレイヤーである」ということ。
美しいデザインも、スクロールホイールも、この本質をサポートするための「機能」なのであって、本質である「音楽プレイヤーである」という要素が満たされていなければ、単なる飾りに過ぎないのだ。
思い出してほしい、他企業の出したポータブルMP3プレイヤーがことごとくiPodにこてんぱんにされたことを。
確かにiPodよりも容量が大きかったり、機能が優れていたり、安価だった製品はあっただろう。
しかし、「誰でも簡単にいつでも好きな音楽を楽しめる」という本質において、iPodを上回った製品は一つもなかったのだ。
「高度なことが簡単にできる」というアップルの貫き続けたポリシーが、大勝利したのだ。

iPodは何を変えたのか?
iPodは何を変えたのか? 上浦 倫人

ソフトバンク クリエイティブ 2007-03-29
売り上げランキング : 158066

おすすめ平均 star
starジョブスと長い付き合いの著者ならでは迫真の記述
star★「ニューヨークを盗んだのは、あの機械だ」★
stariPodの開発神話が満載

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『iPodは何を変えたのか』
【告知】セミナー開催
『視覚マーケティングのススメ』
『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』
『全脳思考』

Posted on 2008/04/23 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • T-TRACK
    2008/04/22 - 06:13 | Permalink

    遊びにキター!!!何かすげえ読み応えある事記事にしてますね;wi-POD俺も持ってますよ~チッコイ奴の4ギガタイプ。
    記事を見て面白そうな本はゲットしてみようと思いましたよwそれとlemoned-icecream氏に報告をば。
    バイト辞めてからもじ~と地道に続けていた同人サークルの新しいサイトがようやく完成しました★
    是非遊びに来てくださ~い!
    http://tstyle-works.web.infoseek.co.jp/

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/04/23 - 06:13 | Permalink

    T-TRACK氏久しぶり~。
    HP復活おめでとう!さっそく見てきたよ。
    正直、あまりの上達ぶりにびっくりしたわ。
    これも好きなデザインの勉強をがんばってきた成果だね。
    面白そうな本があったら、是非読んで、T-TRACK氏なりの見解を教えてほしいな。
    氏ならではの洞察とかありそうだしね。
    あと、デザイン関係とかでお勧めの本があれば紹介よろしく!
    ではまた。

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト