• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2008/12/27 – 09:24 

『Outliers: The Story of Success』

このエントリーをはてなブックマークに追加

Outliers: The Story of Success
Outliers: The Story of Success Malcolm Gladwell

Little Brown & Co (T) 2008-11-18
売り上げランキング : 563

おすすめ平均 star
starやや単純な帰結という印象。でもとにかく面白い!!
star成功要因=成功者自身の周辺環境や時代背景が幾つか重なった結果….
star新鮮な切り口

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Malcolm Gladwellの『Outliers: The Story of Success』を読みました。
本書は
●『急に売れ始めるにはワケがある』
●『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
で有名な著者の、注目の新刊です。
内容の衝撃度、影響力ともに間違いなく今月の必読度No.1です。
アメリカには「self made man」(自分の力で成功をおさめた人)を称賛する文化があります。
不利な立場にありながらも、自らの才能や努力によってそれを克服して成功をおさめた人に拍手を送り、生まれや育ちに関係なく、誰にでも等しくチャンスは与えられているのだと言う世界観を育んでいます。
本書はそのような考え方を粉々にしてくれる一冊です。

What is the question we always ask about the successful? We want to know what they’re like―what kind of personalities they have, or how intelligent they are, or what kind of lifestyles they have, or what special talents they might have been born with. And we assume that it is those personal qualities that explain how that individual reached the top.

●特有のパーソナリティ
●知性
●ライフスタイル
●持って生まれた特別な才能
私たちはいわゆる「成功者」を見るとき、彼らが成功をおさめた理由を上記のような「その人本人に内在する要素」に求めたがります。
しかし、この認識は完全な間違いなのです。

In Outliers, I want to convince you that these kinds of personal explanations of success don’t work. People don’t rise from nothing. We do owe something to parentage and patronage.
(中略)
It makes a difference where and when we grew up.
(中略)
It is only by asking where they are from that we can unravel the logic behind who succeeds and who doesn’t.

人は自分自身に内在する要素によってのみ成功するのではなく、生まれや育ちが実は密接につながっていたのです。
本書ではその証拠となる事例がいくつか紹介されているのですが、そのうちの2つを紹介したいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● カナダでホッケー選手になるには、1月~3月に生まれなければならない
――――――――――――――――――――――――――――――――――
カナダではホッケーが盛んで、幼稚園に入る前からプレーし始める子もいるくらいです。
そこでは欧州サッカークラブのユース組織のように子どもたちは幼い頃からふるいにかけられ、上手な子どもは同年代の中でも上の階級のリーグへとスカウトされ、10代半ばくらいでその中のベスト中のベストプレイヤーがMajor Junior Aというエリートリーグへと進むことが許されます。
そしてなんと、このエリート集団のどの年代のグループをとってみても、
●40%の選手が1月~3月生まれ
●30%の選手が4月~6月生まれ
●20%の選手が7月~9月生まれ
●10%の選手が10月~12月生まれ
だったのだそうです。
繰り返しますが、「どの年代のグループ」でも1月~3月生まれの選手は全体の40%をも構成していて、逆に10~12月生まれの選手は全体の10%しかいないのです。
このからくりは、カナダホッケーの各年代別適性検査が「1月1日」を区切りに行われることにあります。
つまり、例えば同じ6歳でも、1月1日生まれの子どもと12月31日生まれの子どもでは、ほぼ丸1年の差があるのです。
まだ10台にも満たない子どもたちにとって、この差は特に体格や運動能力にでることになります。
当然体格や運動能力に優れた「1月~3月」に生まれた子どもたちのほうが、「10月~12月」に生まれた子どもたちよりも各年代において優れたパフォーマンスを見せることになります。
それはスカウトの目にも留まり、1月~3月生まれの子どもたちは
●よりレベルの高いリーグへと移ることが許され
●そこでより優れたコーチングを受けることができ
●よりレベルの高いゲームでプレーする機会を与えられ
結果的に差は大きくなる一方なのです。
もちろんプロホッケー選手となるような人たちは優れた才能の持ち主だったのですが、彼らがプロになれた要因はそれだけではなかったのです。
自らつかんだわけでも生み出したわけでもない、「1月~3月に生まれた」という特別な機会に恵まれていたということが、非常に大きな要因となったのです。
「10月~12月に生まれた時点で、カナダでホッケー選手にはなれない(もしくはハンディキャップを背負っている)」のです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
● 10000時間の機会
――――――――――――――――――――――――――――――――――
どの分野においても、そこでワールドクラスと呼ばれるレベルに到達するには10000時間の学習・練習が必要である、という定説があり、実際にそれ以下の時間でそのレベルにまで到達したケースはないようです。
そして、The Beatlesも、Sun Microsystemsの創業者Bill Joyも、MicrosoftのBill Gatesも、AppleのSteve Jobsも、「特別な10000時間」を与えられた人たちだったのです。
The Beatlesはアメリカでのデビュー前に、1年間ハンブルグのクラブを渡り歩いて毎日のように何時間もの演奏をする機会を与えられました。
Bill JoyもBill GatesもSteve Jobsも、パソコン釈明期以前の、コンピュータがまだ非常に珍しいものだった時代に、毎日のようにコンピュータに触れることができる環境を
「偶然×偶然×偶然×偶然×偶然×偶然」
とでも表現できそうな奇跡のような偶然の連鎖を経て与えられました。
ほんの一握りの人しかコンピュータに触ることができなかった時代に、毎日のようにプログラムを書いたりコンピュータをいじったりするという「幸運な10000時間」を与えられるということが、どれだけのアドバンテージになるのか。
それはその後の歴史が証明しています。
また、様々な要因を組み合わせるとパソコン釈明期において完璧なアドバンテージとなるには1955年生まれであることが必要なのだそうです。
上記の3人を見てみると、
●Bill Joy 1954年11月8日
●Bill Gates 1955年10月28日
●Steve Jobs 1955年2月24日
と、二人は完璧な誕生日に生まれています。
そのほかにもこのような人たちがいます。
●Steve Ballmer(Microsoft) 1956年3月24日
●Eric Schmidt(Google) 1955年4月27日

Their success was not just of their own making. It was a product of the world in which they grew up.

彼らがここまで成功をおさめることができたのは、彼ら自身の力だけではなく、彼らが生まれ育った世界の恩威を多大に受けていたことが良く分かります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
上記以外にも
●なぜ日本や中国の子どもたちはアメリカの子どもたちよりも数学が得意なのか
●率直なコミュニケーション文化圏からきたパイロット×曖昧なコミュニケーション文化圏からきたパイロット=飛行機事故
●IQの高さが影響を与えるのは120くらいまでで、それ以上のIQは現実世界での優位にはつながらない
などなど、興味深い事例が満載です。
これらからわかることは、「成功」とは特別な機会を与えられた人が、それをつかむだけの能力・才能やマインドを持っていて初めて生まれるのだということです。
ある人が自身で下した決断や努力のみによって生まれるものではないのです。

Outliers are those who have been given opportunities―and who have had the strength and presence of mind to seize them.

私たちは自分のキャリアを考えるとき、自分の好きなことや得意なことのみではなく、「自分に与えられた機会」とは何か、そのポテンシャルを最大限に活かすにはどうしたらいいのか、ということを同じくらい考えなければならなかったのです。
「生まれや育ちに関係なく、意思と努力さえあればなんでも好きなものになることができる」という神話は、幻想だったのです。
読むだけで、自分自身、そして自身のキャリアの認識が変わってしまう一冊です。
本書の知識をどう活かすかで、今後のキャリアの選択が大きく変わる可能性もあります。
非常にお勧めなので、「洋書はちょっと…」という方も是非読んでみてください。

Outliers: The Story of Success
Outliers: The Story of Success Malcolm Gladwell

Little Brown & Co (T) 2008-11-18
売り上げランキング : 563

おすすめ平均 star
starやや単純な帰結という印象。でもとにかく面白い!!
star成功要因=成功者自身の周辺環境や時代背景が幾つか重なった結果….
star新鮮な切り口

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

やりたいことと、やりたくないこと
【竹の子の皮むきにてこずって死者の国への扉が閉ざされた?】日本人なら知っておきたい古代神話
『女装する女』
『カリスマ教師の心づくり塾』
『きみはなぜ働くか。―渡邉美樹が贈る88の言葉』

Posted on 2008/12/27 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

5 Comments

  • hiro
    2008/12/28 - 18:37 | Permalink

    洋書のレビューは特に楽しみに読ませて頂いております!
    貴重な情報ありがとうございます!
    早生まれの人たちの宿命、いろいろ感じさせられますね。
    それ以上にたった1000時間人より努力してしまえば
    一流になれる可能性が広がるという可能性にかけ、努力していきたいものです。

    返信
  • lemoned-icecream
    2008/12/28 - 18:37 | Permalink

    hiroさん
    ありがとうございます!
    おっしゃるとおりで、1000時間の人より多い努力を
    「たった」と感じられるような対象を見つけてそれに没頭することが、
    非常にクリティカルなのだと私も思いました。
    私の場合、洋書をこうして読めるのも、小学生の頃に父親の転勤で
    アメリカの学校に通っていたという「たまたま与えられた機会」
    があり、そのおかげで英語が好きにあり、日本に帰国してからも
    ずっと好んで勉強し続けてきたからだと思います。
    このアドバンテージを最大限に活かしたいものです。

    返信
  • taku_kawamura
    2008/12/30 - 22:30 | Permalink

    訂正します。
    「1000時間の機会」の箇所ですが、私の勘違いがあったようで、正しくは
    「10000時間の機会」でした。
    何かの分野でワールドクラスとなるには、その分野での10000時間の訓練が必要、ということになります。
    誤った情報を載せたことをお詫び申し上げます。

    返信
  • ぼってぃー
    2009/01/18 - 09:00 | Permalink

    勝間和代さんがパーソナリティを務めている
    『BOOK LOVERS』vol.76
    で『Outliers』が紹介されていましたよ。
    目の付けどころがさすがですね!

    返信
  • taku_kawamura
    2009/01/18 - 09:00 | Permalink

    ぼってぃーさん
    わざわざお知らせしてもらってありがとうございます!
    勝間さん、同著者の
    『急に売れ始めるにはワケがある』
    『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
    もかなりプッシュされていましたけど、やはり本書も
    読まれてたんですねぇ。
    私もちょっと聞いてみようと思います。

    返信
  • コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト