• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/05/15 – 19:42 

【お金に対する意識変革を迫る一冊】お金の流れが変わった!

このエントリーをはてなブックマークに追加

お金の流れが変わった! (PHP新書)
お金の流れが変わった! (PHP新書) 大前 研一

PHP研究所 2010-12-16
売り上げランキング : 427

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書のメインテーマは「ホームレスマネー」であって、この決まった居場所のない大量の資金をどう日本に呼び込むのか、が落とし所となっています。とはいえ一国民にとっては、そういった政策を応援することはできても、例えば自分たちで都市をデザインして資金を呼び込むというのは考えにくいでしょう。なので、内容に賛同はできても、すぐには行動につながりにくい一冊という印象です。とはいえ、以下の理由で日本人のマネーに対する意識変革が必要なのは確実です。

1.日本人はマネー感覚がなさすぎる

いまの日本の危機的な財政を見れば、郵貯を国債の買い取り期間にするしかない。それが生命維持装置になっているからである。
しかしながら、それはすなわち、日本国債がデフォルトしたら、国民の金融資産はたちまち消えてなくなることを意味する。

日本の銀行に貯金しておくことがいかに危険かは、こちらの記事にて書きました。定年後に備えて少しずつ蓄えてきた貯金が、突然紙くずになる可能性があるのです。例えるならば、年収が400万円なのに対して毎年920万円を使っており、不足分の520万円を借金でまかなっている。そして積もり積もった借金の総額は1億円で、その利子だけで200万円支払っている。

そんな人にせっせと自分のお金を預けようと思いますか?よくよく考えれば、日本の金融機関にせっせとお金を預け続ける日本人の姿は異常であることがわかるのですが、残念ながらそういった話は学校では教えてくれません。自分たちの資金をせっせと外貨に逃がしている政治家も、国民は見殺しです。

ほかの通貨に対して円高が進んでいるというのに、個人資産が海外に出て行かず、ほとんどの人がいまだに〇・二パーセント程度しか利息のつかない円預金を続けている状態は、覇気のなさを通り越して、異常としかいいようがない。
仮にも表面的には円がここまで”高評価”されているのは、世界が日本に「来てください」といっているに等しい。

盲目的に信用していないで、今一度お金について自分の頭できちんと理解することが、ほんとうに必要なのではないかと思います。

お金の流れが変わった! (PHP新書)
お金の流れが変わった! (PHP新書) 大前 研一

PHP研究所 2010-12-16
売り上げランキング : 427

Amazonで詳しく見るby G-Tools

新版「知の衰退」からいかに脱出するか?―そうだ!僕はユニークな生き方をしよう!! (光文社知恵の森文庫) 民の見えざる手 デフレ不況時代の新・国富論 遊ぶ奴ほどよくデキる (小学館文庫) 大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉 この国を出よ

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『20代、お金と仕事について今こそ真剣に考えないとヤバイですよ!』
【アウトプットの質と量は◯◯に比例する】こう考えれば、うまくいく。
『お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」』
【浪費癖を直す1つの習慣】なぜ、あなたはいつもお金が足りないのか?
『和田裕美の「稼げる営業」になる!―お金と感謝がやってくる3つのステップ』

Posted on 2011/05/15 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト