• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/03/26 – 18:25 

【すぐに使える就活テクニック7選】就活に迷ったら読む本

このエントリーをはてなブックマークに追加

就活に迷ったら読む本 (だいわ文庫)
就活に迷ったら読む本 (だいわ文庫) 宮内 亮太

大和書房 2011-03-09
売り上げランキング : 70065

Amazonで詳しく見る by G-Tools

就職氷河期であり、なかなか内定が決まらず苦しんでいる学生が多いみたいですね。中には、「業界も業種も迷っている」「何から始めればいいか、優先順位がわからない」「自己PRが書けない」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?実は就職活動には、おさえておかなければならないポイントがいくつか存在します。今日は宮内亮太さんの『就活に迷ったら読む本』から、すぐに使えるものを7つ紹介します。

ポイント1.考えを手放す

就活中の学生にありがちなのが、「有名企業で自分のステータスを高めたい」「華やかな業界で目立ちたい」「大企業で安定した暮らしをしたい」という他力本願な志望動機です。しかし、企業が欲しがるのは「稼げる人」です。「務めた企業に自分の人間的な価値や人生を保証してもらう」という考え方を捨てることから、就活はスタートします。それができない人は十中八九、失敗することになるでしょう。

ポイント2.自分を売る営業マンになる

「最低限の電話、メール、カメラ機能があればいい」というユーザーに対して、「値段が安いですよ」と要点がぼやけたセールストークしかできない営業は、まず成約することはできないでしょう。就活も同じで、企業が何を求めているのかを理解せずに自己PRをしても、うまくいかないのです。自己分析をして、自分という商品の強みを把握し、その中から相手のニーズに合う部分を最大限にアピールすることが大切です。自分という商品を売り込む「営業マン」になりましょう。

ポイント3.他人の意見を参考にする

自己分析を自分でやっていても、ピンと来ない場合があります。人は短所を見つけるのは得意でも、自分の長所については意外と分かっていないものだからです。そういう時は、「他人の意見」を参考にしてみましょう。友人・知人5人ずつ、計10人に「私について感じることやイメージを教えてほしい」と頼んでみましょう。周りの人の言葉から、ヒントが得られるかもしれません。

ポイント4.自分年表を作る

どのような業種・業界に入りたいのかを考えるときに有効なのが、自分年表です。80歳の時に「どのようにして死にたいか」をまず書き出し、次に60歳の時に「どうなっていたいか」を書いてみます。そこから逆算して、「では50歳ではどうなっていたいのか?」「30歳では?」「25歳では?」とさかのぼっていくと、行きたい業種・業界の条件が絞れてきます。先の1年、2年の間に自分がこなすべきことが明確になったら、それに合う仕事を探しましょう。

ポイント5.「興味がある」ではだめ

エントリーシートに「この業界や業種に興味があるから」と書いているようでは、内定は取れません。そもそもエントリーシートを書いている時点で、興味があることくらいわかるのです。採用担当者が聞きたいのはその先の、「なぜ、興味があるのか」「なぜ、うちの会社なのか」なのです。なぜ業界に興味を持ったのか、そのなかでもなぜこの企業なのか。入社したらどんなことをやりたいのか、どのような形で会社に利益をもたらすのか。エントリーシートを書くときは、上記のポイントを外さないようにしましょう。

ポイント6.短く、簡潔に

志望動機を書くときに重要なのが、「短く簡潔な文体にすること」と「伝える順番」です。何百、何千というエントリーを見なくていはいけない採用棚当社は、読むのに時間がかかる文章や、分かりにくい文章に付き合う余裕がありません。必ず頭に「結論」を持ってきてから文章を展開するようにしましょう。そうすることで相手に意図が伝わりやすくなりますし、構成もスマートになります。

ポイント7.挫折体験を語る

「どん底から這い上がって、前向きな今がある」面接で自己PRすべきポイントはこれに尽きます。3年で3割が辞めてしまうこともあり、採用担当者は苦しい時にその人がどういう行動に出るのかを見ているのです。失敗や挫折の経験に終始するのではなく、その中で何に気づき、どのような努力をして、どう乗り越え、何を得たのか、語れなくてはいけません。前向きな今にあるバックグラウンドを、きちんと話せるようにしましょう。

【まとめ】

就活ノウハウ本には懐疑的で、実際に3年前に自分が就活していた時も全く読まなかった私ですが、宮内さんの本はオススメできます。受かれば良しという小手先のテクニックではなく、自分はそもそも何をしたいのか、どこに行きたいのかという本質的に重要な部分を決しておろそかにしないからです。小手先のテクニックはその想いを上手く伝えるための手段に過ぎず、中身がなければ意味がありません。

前著『不況にも負けない 技あり! これで採用内定繁盛術 就活導場』もオススメなので、就活中の学生は読んでみてください。

就活に迷ったら読む本 (だいわ文庫)
就活に迷ったら読む本 (だいわ文庫) 宮内 亮太

大和書房 2011-03-09
売り上げランキング : 72862

Amazonで詳しく見るby G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
【これからマネー力を身につける人が知っておきたい4つのポイント】マネー力
『不況にも負けない 技あり! これで採用内定繁盛術 就活導場』
【コラム掲載】iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント
『辞めない採用、即戦力の育成で儲かる会社になる!』

Posted on 2011/03/26 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト