• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/03/09 – 21:05 

【アウトプットの質と量は◯◯に比例する】こう考えれば、うまくいく。

このエントリーをはてなブックマークに追加

こう考えれば、うまくいく。
こう考えれば、うまくいく。 日垣 隆

文藝春秋 2010-12-16
売り上げランキング : 15346

Amazonで詳しく見る by G-Tools

最近読んだ日垣隆さんの『こう考えれば、うまくいく。』に面白い記述があったのでご紹介します。

たくさん良質のアウトプットをする人は、必ずそれに比例した量のインプットをしている。文筆業界や経営者業界に限っても、本代(書物は先達の知と体験と発想の宝庫である)をケチッているにもかかわらず、多くのアウトプットを続けている人は見あたらない。

よく業績の良い人を見て「あいつは元々向いていたんだ」とか、「真似できない才能だから」みたいな理由をつけて、自分ができないことへの言い訳をする人がいます。しかし、高いアウトプットを生み出している人は必ずどこかでインプットをしているものです。そういうところを見ようとせずに、自分ができないことを正当化している人は、いつまでたってもできないままでしょう。

どんな人でも、個人の知恵には限界があります。たとえ天才的でも、書籍を通して「たくさんの頭脳の集積」を利用している人と勝負して、勝てるはずがないのです。にもかかわらず、日本では本や雑誌にかけるお金が1か月に5000円未満の人が9割なのだそうです。『レバレッジ・リーディング』の著者である本田直之さんは1か月で7〜8万、年間でちょうど100万くらいだそうです。勝間和代さんはもっとすごく、1か月で10万〜15万も使うようです。本書の著者である日垣さんは、なんと年間で568万円も使っています。

とはいえ、それは今の年収での話であって、日垣さんもサラリーマン時代には書籍代は年間60万円程度だったとのことです。私は今、年間30万くらいなので、もう少し読んだほうがよさそうです。皆さんはいかがですか?

こう考えれば、うまくいく。
こう考えれば、うまくいく。 日垣 隆

文藝春秋 2010-12-16
売り上げランキング : 7717

Amazonで詳しく見るby G-Tools

ラクをしないと成果は出ない (だいわ文庫) 楽しく稼ぐ本 (だいわ文庫) 知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る (新潮文庫) 議論術速成法―新しいトピカ (ちくま新書) すぐに稼げる文章術 (幻冬舎新書)

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

女ぎらい――ニッポンのミソジニー
第一回プレゼン勉強会開催!
【短い時間で高いアウトプットを生み出す5つのポイント】どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
【お金に対する意識変革を迫る一冊】お金の流れが変わった!
営業にも必要な「アイデア力」を『IDEA HACKS!2.0』から学ぶ

Posted on 2011/03/09 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

5 Comments

  • おっぺけ
    2011/03/10 - 00:08 | Permalink

    私の上司の事業部長も月間5万円ほどの支出があると聞いたことがありますが、私は年間でほぼ0円です。書籍を買わない理由は2つあります。
    1.天邪鬼の発想で、基本的には図書館から借りるようにしている為
    2.インプットした書籍は、アウトプットとしてマインドマップに纏めるので、フィードバックする際は、マインドマップで確認する為
    1.は新書の場合、手に届くまで2~3ヶ月掛かることもざらにありますが、その場合は、土日を利用して、家の前にある丸善へ立ち読みをしに行きます(笑)
    前述の上司からは「お前はそんな半端な気持ちだからいかんのだ!」などと指摘されますが、当の本人はどこ吹く風…といったところです(笑)

  • 知磨き倶楽部〜読書で「知」のトレーニングを!〜
    2011/03/10 - 00:24 | Permalink

    人生というギャンブルで負けない考え方 – 書評 – こう考えれば、うまくいく。

    自己啓発、自己投資、という言葉が広く一般的なものとして定着しています。
    概念的にはまったく新しいものではなかったはずですが、会社に頼った人生設計をしていては将来の不安は拭い去れない、という時代認…

  • ぼってぃー
    2011/03/10 - 07:48 | Permalink

    最近特に「本で書けないことをネット上で」ではなく「ネットでは書けないことを本に」という流れが加速している気がします。
    (以前からそうだったのかもしれませんが…)
    ネットと本。ネットが本を駆逐する、というよりは、ネットのおかげで本の重要性が増した、みたいな。
    本代。僕は古本を買うことで低く抑えようとしていますが、古本屋で本を探しているときふと
    「新品で買えば、この時間が浮くんだよなぁ」なんて思っちゃいます。これはお金で時間を買える典型例ですね。
    ……まあ、古本屋巡りも意表を突く発見があって面白いのですが。と見栄を張ってみたり。

  • 河村 拓
    2011/03/10 - 20:09 | Permalink

    >おっぺけさん
    私は全く図書館を使わず、全部新品で買っていますね~。
    なので、結構財布を圧迫することもあります(笑)

  • 河村 拓
    2011/03/10 - 20:13 | Permalink

    >ぼってぃーさん
    確かに、まとまった情報を学ぶには本のほうが優れていますよね。
    私の場合新品の本ではないとなんだかモチベーションがわかないので、
    出版業界には貢献できているのではないでしょうか(笑)

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト