• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/06/12 – 12:58 

【サラリーマンを法人化するメリット】貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する

このエントリーをはてなブックマークに追加

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 橘 玲

講談社 2009-06-04
売り上げランキング : 6461

Amazonで詳しく見る by G-Tools

もし私たちが会社に所属するのではなく、自分自身が会社となって業務委託契約を結べるとしたら、どうなるでしょうか?

まず収入に対する税負担率が大幅に低くなる。さらには、まとまった資金を無税で運用できるようになる。そのうえもっと驚くことに、多額のお金をただ同然の利息で、それも無担保で借りることができる。

アメリカでは会社に雇われない生き方を選択した「フリーエージェント」が増えていますが、このフリーエージェントが法人化したものを著者はマイクロ法人と呼んでいます。もし私たちがマイクロ法人化したらどうなるのか、ということを今日は紹介します。

1.税負担が減る

サラリーマンをマイクロ法人化すると、税負担を大きく減らすことが可能となります。法人と家計を連結決算することで、税務上の所得がないにもかかわらず財務上の利益が出ている状態を作り出せてしまうからです。

ざっくりとした解説をします。まずサラリーマンをマイクロ法人化し、家をオフィスとして登録することで、生活経費の一部を法人の経費として申請できるようにします。家賃や水道光熱費、通信費、書籍の購読料などの半分を損金として収入から差し引くことができるのです。すると経費分は課税対象とならないため、課税対象となる所得額が低くなり、税負担が大きく減るというわけです。ちなみにこれは白色申告や青色申告の個人事業主でも同様の損金計上が認められています。加えて家族を役員や従業員にして、役員報酬や給与を法人の損金にしつつ給与所得控除をえれば、税務上は赤字なのに、財務上は利益が出ている状態を作ることも可能となってしまいます。

2.簡単にできるマイクロ法人

マイクロ法人をつくる手続きは、実はとても簡単です。初期費用としておよそ25万円と、維持費用の均等割が毎年7万円かかりますが、それだけです。
あとは所得に応じて税金を支払っていれば、誰でも代表取締役社長になれてしまいます。詳しくは本書をお読みください。

3.実際に可能か?

では実際にこうしたことが日本で実現可能なのかというと、残念ながら多くの人にとっては絵に描いた餅でしょう。

外資系のコンサルティング会社などで社員の法人化を認める例があるだけで、全国に五〇〇万社のサラリーマン法人が誕生する気配はない。(中略)話としては面白いが、それはただの絵空事である。

本書は約370ページあるのですが、366ページ目に上記の記述が登場します。最後の最後でそれかよ!って感じもしますが、確かに話としては面白いので、興味があれば読んでみてください。

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 橘 玲

講談社 2009-06-04
売り上げランキング : 6461

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【デキル営業マンとダメ営業マンはどこが違うのか?】世界最高位のトップセールスマンが教える 営業でいちばん大切なこと
『仕事に役立つマインドマップ―眠っている脳が目覚めるレッスン』
『クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった』
【法人営業職必見】ロジカル・セリング ―最強の法人営業
『シークレットアドバイス-世界トップの企業家&CEOが明かした「私の働き方」 』

Posted on 2011/06/12 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト