• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/05/02 – 10:39 

【ストーリーブランディングを学べる1冊】なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~
なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~ 岩崎聖侍

TAC出版 2011-03-25
売り上げランキング : 32682

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書は著者の岩崎さん、池上さんよりいただきました。正直なぜこれを選んだのかというくらい本書の桃太郎は微妙で、かつ著者の経営するフリーライフコンサルティングのHPはカオス(特に動画・・・笑)ですが、内容は的確で驚きました。ストーリーブランディングを学びたい方にオススメしたい一冊です。

1.現代消費者はモノを買わなくなっている

いい商品や、いい広告をつくっても、モノが売れなくなってしまいました。それは何故か?現代消費者にはどうしても欲しいものなどなくなってしまったからです。昔の「テレビ!冷蔵庫!クーラー!」のように、誰もが共通に物欲を刺激される時代は終りを告げ、多くの日本人は現在、将来への不安から消費を控え始めています。

2.現代人は◯◯を欲している

現代人はモノを買わなくなりましたが、しかし逆に欲しているものがあります。それは、「自分は必要とされている、認められている、人とつながっている」という実感です。物欲を満たされた人々は、内面に目を向け始めています。多くの人が、「誰かの役に立ちたい」「ありがとうと言われたい」と感じているのです。それが現代人の”生きる目的”になっているといっても過言ではありません。

3.現代人は、物語に参加したがっている

バブル時代と違い、現代人は身の丈に合った買い物をします。たとえ友達が買ったものでも、自分が不必要だと感じたら買うことはありません。しかし自分が強く共感したもの、自分らしくあるために必要なものについては、多少値が張っても買うのです。その商品を買うことで、「自分は必要とされている」という物語に参加したがっているのです。そんな中で、「高性能、高品質、低価格」だけで勝負していたら、負けてしまいます。「社会の役に立っているという実感」を得やすい物語を持つ会社や商品が成長する時代なのです。

【まとめ】

さて、本書のキモはこのあとに続く、実際に物語を作るためのノウハウ「ヒーローズ・マーケティング」なのですが、ここは是非本書を読んでみてください。ひとつだけポイントを紹介すると、それは「主人公に楽をさせない」こと。つまらない物語は、必ず主人公の葛藤が足りません。応援される物語をつくるには、困難、失敗、挫折といった葛藤を書ききれるかが重要なのです。「今までにそんな葛藤なんてなかったよ!」という人(もしくは会社)は、難しいことに立ち向かってこなかった証拠です。今後はもっと挑戦してくださいね。

なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~
なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~ 岩崎聖侍

TAC出版 2011-03-25
売り上げランキング : 32682

Amazonで詳しく見るby G-Tools

1日3分!天才に変わる方法 成金 コーチが教える!「すぐやる」技術 (フォレスト2545新書) 伝説のコピーライティング実践バイブル―史上最も売れる言葉を生み出した男の成功事例269 明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045)

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

情報ダイエット仕事術
『成功者の告白―5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語 』
『ベンツを買って丸ビルに行け!~銀行から100億円引っ張った元銀行員が教える!裏経済学~』
『自由からの逃走 新版』
『母性の経営』

Posted on 2011/05/02 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

One comment

  • 岩崎聖侍
    2011/10/23 - 02:05 | Permalink

    河村さん
    この度は、拙著をお読みいただき、本当にありがとうございます。
    また、書評まで書いていただき、感謝感激です。
    桃太郎ですみません。僕も、今となっては、なぜ桃太郎なのか、わかりせん(笑)
    これからも、みなさまと一緒に、日本に一つでも多くの、笑顔になる物語を増やしたいと思っています。
    よろしくお願いします。
    いつも、ありがとうございます。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト