• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/05/21 – 22:17 

【セミナー開催報告】音楽業界に構造改革をもたらす「フリクル」

このエントリーをはてなブックマークに追加

1.jpeg

今回のプレゼン読書会は特別に、株式会社ワールドスケープ代表取締役社長の海保堅太朗さんにセミナー講師としておこしいただきました!音楽業界の構造改革を目指すフリクルのビジネスモデルや、その裏に秘められた海保さんの思想、熱い想いに、参加者も多大な刺激を受けた一日となりました。当日の様子と、参加者からの感想を、まとめてお送りします。

プロフィール

2.jpeg

本名:海保 堅太朗
出身地:東京都
生年月日:1981年12月8日

バンド「メリディアンローグ」のドラム兼、株式会社ワールドスケープ代表取締役。高校1年の時にドラムに触れたのがきかっけで、バンド活動に没頭し、プロを目指すことを決意。高校3年時から約2年間プロドラマー榎本吉高氏に師事、2004年(22歳)よりプロとしての活動を開始。「キマグレン」「石田ミホコ」など数々のアーティストのサポートドラマーとしての活動の傍ら、バンド「メリディアンローグ」のドラマー兼リーダーとしての活動に最も重点を置いており、2008年にはユニバーサルミュージックからデビューした。

2006年(24歳)より「海保けんたろードラム教室」を開講。プロ志向・アマ志向を問わず、現在も約10名の生徒にマンツーマンレッスンを行っている。また、近年ではドラマーとしての活動だけにとどまらず、各種イベントの企画運営や、役者としての活動、ラジオのパーソナリティ、英会話教室の設立など、音楽以外のフィールドにも活動の幅を広げている。

2011年1月にメリディアンローグの3名が発表したアーティストの新しいビジネスモデル「オープンド・アーティスト・システム(OAS)」はTwitterを中心に拡散し、ITmediaNEWSなど多くのネットメディアに取り上げられる。翌月、そのOASの普及を主な目的とした法人「株式会社ワールドスケープ」を設立。代表取締役社長に就任する。

講演内容

1.現在の音楽業界が抱える構造的問題について
2.「フリクル」で音楽業界がどのように変わるのか
3.起業に至った想いと起業してみての感想
〜懇親会にて〜
・社長になるのは実は簡単!?
・サラリーマンは損をしている!?
・以前は◯◯◯でバイトをしていた!?

受講者からの感想 Part1

海保さんの起業とそのビジネスモデルが、アーティストとしての体験とそこから生まれた確固たる信念に基づいているのを知り、感動しました。フリクルのシステムも今まできいたことのない斬新なものですし、実際に会員登録してみて面白いなと思いました。私も将来社長を目指しているので、海保さんの今日のお話は勉強になる事が多かったです。ありがとうございました。

M.T.さん

独立をしてからの具体的な行動の過程の話が聞けてよかった。自分の境遇に当てはめて興味深く聞き入りました。いくら考えていても、いいアイデアがあっても、実行に移さなければ実現しない。実際に行動しながら試行錯誤していく姿、めっちゃカッコイイと思います。ヤル気が湧いてきました。がんばります!

T.K.さん

起業にいたるまでのお話を聞いて、「行動力」という言葉が一番印象に残りました。実際に行動に移せる人は少ないです。考え抜いて出したアイディアを実際に行動に移せるところがすごいなと思ってしまいます。先行着手される、一人立つ精神を見習いたいです。私の友人でもバイトしながらアーティスト目指している人がいるので、フリクルのことを教えたいと思います。今日は本当にありがとうございました。

M.H.さん

自分が理想とするやり方(自分がやりたい音楽をやりつつ、食べて行ける程度の収入を得る)は既存の仕組みでは実現しにくい…そういう壁にぶつかった際に「絶望して(プロの音楽活動を)辞める」「既存の仕組みに従う」という選択肢もある中、ご自身の理想のやり方を追求して実現できる仕組みをご自身で作ったというお話、私も進みたい方向だったため良い刺激になりました。同世代(同じ年)に海保さんのような方がいらっしゃると知り嬉しかったです。

S.Y.さん

海保さんの音楽に対する考え方に共感しました。音楽を売るビジネスモデルがいいなと思いました。今の音楽業界やCDの売上に疑問は感じていましたが、金銭面では中間マージンが想像以上に大きく、制作意欲も衰退していってしまうと思います。フリクルのビジネスモデルだとそれが改善出来るのかなと思いますどんな展開になるのか楽しみです!!

S.K.さん

残りの感想も引き続きアップしていきます!

リンク集

フリクル http://frekul.com/
メリディアンローグ公式サイト http://meridianrogue.com/
海保さんのTwitterアカウント http://twitter.com/#!/Kentaro_Kaiho

本日おすすめされた一冊

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する 橘 玲

講談社 2009-06-04
売り上げランキング : 4432

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【告知】セミナー開催
プレゼン読書会主催セミナーの感想Part2
『iPodは何を変えたのか』 後編
『hide BIBLE―OFFICIAL BOOK hideを愛する全ての人へ贈ります』
LEMONed -ブログタイトルの由来

Posted on 2011/05/21 by 河村 拓. This entry was posted in 管理人の日記. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト