• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/10/16 – 20:06 

【ゼロから勉強会を作る4つのポイント】勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法

このエントリーをはてなブックマークに追加

勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法
勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法 嶋 ひろゆき

東洋経済新報社 2009-12-11
売り上げランキング : 36363

おすすめ平均 star
star勉強会の実践的活用術
starさくっと読めます。参加したい気にもなります。後は
star他の分野の人への架け橋もほしい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マインドの高い人と効率よくつながれる勉強会は、情報交換の場、人脈作りの場として広く活用されています。しかし勉強会は参加者側になるよりも、実は主催者側になるほうがメリットが大きいのです。会の運営を通して企画力や接客力が磨かれるのはもちろんですが、会が有名になればテレビや雑誌に登場したり、有名な人とも付き合いが生まれることもありますからね。

今日は嶋ひろゆき氏の『勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法』から、ゼロから勉強会を作るにあたって私が参考にした4つのポイントを紹介します。

1.参加者を限定する

僕が主催する「商品開発の会」の場合、参加者をマーケッターに限定しています。限定することで、「マーケティング・商品開発」という共通の目的をもった仲間だけが集まります。

会を長続きさせるコツのひとつが、目的が一致する仲間を集めることです。例えば特定の職種の人に会員を限定すれば、会員同士が業務内容や仕事上の話を共通の話題として話すことが出来、自然と結びつくことが出来ます。誰でも参加できる会だと業界も職種もバラバラで、興味のある話題が分かれてしまい、付き合いが浅くなってしまいます。会員同士のシナジーがあってこその勉強会ですから、まずは仲間を限定しましょう。

2.目的を決める

勉強会を開催したいのであれば、その勉強会に参加することで、結果的に何が起こってほしいのか、どうなってほしいのかを決めましょう。その会に参加することでどんなメリットが得られるのかがわからなければ、参加者は集まりませんし、何より自分の成果につながりません。勉強会に参加することが目的にならぬよう、目的はあらかじめ明確にしておきましょう。

3.会則を決める

参加者と目的を決めたら、それを会則にしてしまいましょう。そうすれば参加する人はあらかじめ会の趣旨を理解した上で参加してくれますし、会員が新しい参加者を連れてくるときも、どんな人がOKなのかを判断することが出来ます。また、メディアからの注目も集めたいのであれば、どんな内容の会なのかを明文化しておくことは効果的でしょう。

4.メンバーの持ち回りで講師をやる

会を開くようになったら、参加しているメンバーによる持ち回りで、講師をやるようにしましょう。情報交換を通して業務に活用できるアイデアを見つけることは、勉強会の大きな目的のひとつです。毎回持ち回りでメンバーが講師を担当するようにすれば、少なくとも講師を担当するメンバーはあらかじめ会でシェアできる情報を事前に準備してきます。加えて、発表資料のストーリー作成や実際にプレゼンすることで得られる学びも見過ごせません。自分のコンテンツ力への良いフィードバックにもなるので、多少大変でもこれは導入したいものです。

さて、実は私も最近勉強会を始めました。私自身が法人営業であり、個人営業との違いや難しさを日々実感していることから、法人営業同士で集まって顧客情報や営業ノウハウをシェアできる場があれば面白いと考えたのがきっかけです。法人営業職の、20代のビジネスパーソンで定期的に集まっています。

営業職同士なので、自分が通っているお客様先に仲間を連れて紹介することができ、シナジーが生まれやすいのがポイントです。まだ会の名前は決めていないのですが、何か面白いアイデアがあれば教えてください。

勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法
勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法 嶋 ひろゆき

東洋経済新報社 2009-12-11
売り上げランキング : 36363

おすすめ平均 star
star勉強会の実践的活用術
starさくっと読めます。参加したい気にもなります。後は
star他の分野の人への架け橋もほしい

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第10回プレゼン読書会開催!
第二回プレゼン勉強会開催!
プレゼン読書会のメンバーから嬉しい報告がありました
第三回プレゼン勉強会開催!
第一回プレゼン勉強会開催!

Posted on 2010/10/16 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト