• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/04/17 – 18:42 

【ネットワークが分からないときに読む本】いちばんやさしいネットワークの本

このエントリーをはてなブックマークに追加

いちばんやさしいネットワークの本 (技評SE選書)
いちばんやさしいネットワークの本 (技評SE選書) 五十嵐 順子

技術評論社 2009-12-23
売り上げランキング : 19640

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前回の記事で、IT企業に入社した人向けにサーバの本を紹介しました。サーバについて分かってきたら、今度はネットワークを勉強してみましょう。最低限、インフラの基礎であるこれらの知識をおさえておかないと、お客様の言っていることが半分以上分からなくなってしまいます。

1.LANとは何か?

LANとは、同じ建物や敷地内にある比較的狭い範囲のネットワークのことです。
(中略)
LAN内では、ネットワーク全体を管理することが可能です。LANに接続されているコンピュータや機器、使用状況などを全て把握することができます。また、外部から許可なくLANには接続できないため、LAN内であれば企業の機密情報も安心してやりとりできます。

2.WANとは何か?

「はなれた場所にあるLAN同士を結んだネットワーク」であるWAN(Wide Area Network)。例えば、本社と支社がある会社のネットワークは、各拠点のLAN間をWANで接続しています。
(中略)
LANとWANの大きな違いは2つあります。ひとつは、設備の所有者が違うこと。LANでは自前でケーブルを敷設しますが、WANでは通信事業者と契約して回線を借りることになります。

WANは、各拠点を結ぶ唯一の通り道となるためデータが集中しやすく、帯域が十分でない場合にはボトルネックになる可能性があります。そのため、最もデータが流れそうなピーク時のデータ量を見積もった上で、必要な帯域を計算してニーズに合った適切なサービスを選ぶことが重要です。

3.ネットワークプロトコルとは何か?

コンピュータ同士が、ネットワークを通じてデータをやりとりするには、約束事が必要です。そのため、どんな手段、手順、言葉を使って通信するかをあらかじめ決めています。この約束事をネットワークプロトコルと言います。
(中略)
インターネットに接続して、世界中の様々なコンピュータとやりとりできるのも、「TCP/IP」という共通のプロトコル群を使っているからです。

4.TCP/IPネットワークとは?

TCPとは、Transmission Control Protocolの略で、「両端」で担うデータ制御部分の決まり事の名前です。IPとは、Internet Protocolの略で、「中間」で担う、パケット配送の決まり事の名前です。TCP/IPとは、これら代表的な2つの決まり事と、それ以外のいくつかのルールを合わせた、ネットワークにおける約束事を定めたものです。このルールのもとで動作するネットワークと、TCP/IPネットワークと呼びます。

TCPの仕組みは、コネクションの確立・切断といった、相手をまず確認してからデータの送受信を始める、という手続きを踏みます。また、実際に送られたデータの中身が壊れていないかを確認するなど、データの信頼性に重きが置かれています。
(中略)
TCPは、データの信頼性を高めるために多数のチェック処理があり、その分、時間がかかり、通信速度が遅くなってしまいます。オーバーヘッドコストがかかる分、TCPの仕組みを使っていちいちチェックするよりも、パケットそのものを再送したほうが手っ取り早い、という場合もあります。

5.IPとは何か?

IPの役割とは、ずばり「運び屋の司令塔」。ネットワークの「中間」において、経路を指揮する頭脳をつかさどります。
(中略)
ネットワーク上で、通信するすべての機器に、「IPアドレス」が割り振られています。宛先に書かれたIPアドレスと一致するコンピュータを、ネットワーク上から見つけだし、パケットを運んでいきます。

【まとめ】

サーバは物理的にみえるのでまだいいですが、ネットワークは抽象的なので最初はかなり苦労すると思います。いきなり難しい本を読んでも頭が痛くなるだけなので、まずは簡単な本書で概要を掴んでみるといいでしょう。

いちばんやさしいネットワークの本 (技評SE選書)
いちばんやさしいネットワークの本 (技評SE選書) 五十嵐 順子

技術評論社 2009-12-23
売り上げランキング : 22249

Amazonで詳しく見るby G-Tools

[改訂3版] 図解でよくわかる ネットワークの重要用語解説 ネットワーク超入門講座 第2版 ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識 TCP/IPの絵本 ネットワークっておもしろい! ネットワーク超入門講座 セキュリティ編

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

いまさら聞けないビッグデータの基礎知識を3つのポイントでおさらい
いまさら聞けない人のための仮想化まとめ
【コラム掲載】iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント
【サーバとパソコンの違いが分からないときに読む本】これならわかるサーバ 入門の入門
【ストレングスファインダーの進化版!】STAND OUTテストを受けてみました

Posted on 2011/04/17 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト