• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/01/10 – 20:54 

【ビジネスで勝ち残るための6つのポイント】一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書

このエントリーをはてなブックマークに追加

一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書 (講談社BIZ)
一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書 (講談社BIZ) 小宮 一慶

講談社 2009-06-11
売り上げランキング : 181218

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【お題】
変化の激しい時代でも通用する、ビジネス力を身につけるにはどうすればいいか?

ポイント1.100点を目指す

20代から毎回の仕事で完璧と思うまでやってきた人と、そうでない人とでは、30代半ばにもなると大きな差がつきます。毎回とことん良い仕事をやろうとしてきた人は、自分の業界や自分の仕事についてある程度の自身を持てるようになります。「いい仕事」「胸を張れる仕事」を日々こころがけましょう。

ポイント2.正しい考え方を身につける

ビジネスではスキルももちろん大切ですが、若いうちはまず正しい考え方を勉強してみましょう。正しい考え方を身につけると、強く生きることができます。多くの人は例え上司から理不尽なことを求められたとしても、それが正しいのか正しくないのか判断できないため、仕方なく従うことになります。「何が正しいか」を自分で考えられるようにならなければ、良い仕事はできないのです。『論語』や『老子』など、古典的なものを読んでみるといいでしょう。

ポイント3.仕事の本質を勉強する

人より一歩仕事を深められるかどうかが、仕事で自己実現できるかどうかの分かれ道です。「今の現状で本当にいいのか?」「お客様のために、なにかやってあげられることがあるんじゃないか?」と常に考え、日々勉強するクセを身につけましょう。オン・ザ・ジョブだけでは人並みにしかなれません。

ポイント4.仕事の周辺のテーマを勉強する

普段の仕事で必要なことに加えて、少し難しいレベルの内容や、仕事の周辺にある分野について勉強しておくことは、仕事の能力を高める上でとても大切です。例えば若いうちから経営的な視点を持てる人は自分の仕事について一歩引いた目線から見ることができます。心理学や組織論など、一見関係の無さそうなテーマが自分の仕事に役立つこともめずらしくありません。最初のうちはあまり役に立たないかもしれませんが、いずれ仕事の枠を超えた知識の深さがお客様にも評価され、より大きな仕事を任される日が来るでしょう。

ポイント5.アウトプットする

せっかく勉強した内容は、外に向けてアウトプットしてみましょう。アウトプットに対して誰かがリアクションしてくれると、それを足がかりにさらに勉強し、研究を深めることで、知識をさらに掘り下げることができます。また、「よくそんな事まで勉強しているね」といった褒め言葉をもらえれば、さらなるモチベーションにもなるでしょう。

ポイント6.自分が会社を支える

「会社が自分を支えてくれる」という考え方では一流にはなれません。「私がこの会社を支えてやる」というくらいの気概を持ちましょう。一人で会社を支えられるぐらいの実力をどうやってみにつけるかを、若いうちから考えることが大切です。

【考察】

日本はしばしば「一億総中流社会」と揶揄されますが、グローバル化によってヒト・モノ・カネがひとつの市場になろうとしている現代では、「そこそこ」ではもう選ばれなくなってしまいます。インターネットの普及で地理的な距離があまり意味のないものになってしまったため、どの企業も今まで以上に多くの競合他社と競わなければならなくなっています。

それを受けて日本でも成長が鈍化し、終身雇用・年功序列制度は運用が困難になっています。今後はますます転職、解雇、リストラの機会が増えるため、社内でしか通用しないスキルばかりに頼り、会社にぶら下がって生きることは大きなリスクとなります。変化の大きな時代で最も確実なリスクヘッジは、日々自分の能力を磨いておくことだと思います。もしあなたが優秀な人材であれば、どんなに不況であっても世の中の企業が放っておきません。

「いかに一流企業に入社するか」「いかに社内で出世するか」ということばかりを考え、本質的に自分の力を磨かないのは、本当にくだらないと思います。「いい仕事をしてくれた」とお客様から言われるようになりたいものです。

一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書 (講談社BIZ)
一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書 (講談社BIZ) 小宮 一慶

講談社 2009-06-11
売り上げランキング : 181218

Amazonで詳しく見るby G-Tools

あたりまえのことをバカになってちゃんとやる どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 小宮一慶の実践! ビジネス思考力 ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書) ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

書籍で紹介いただきました
【忙しくても部下とのコミュニケーションを怠らないための4つのポイント】プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
初級システムアドミニストレータ 試験結果
【ゼロから勉強会を作る4つのポイント】勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法
TOEICの結果が出ました

Posted on 2011/01/10 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト