• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/01/23 – 20:46 

【ブログを3年間継続する3つのコツ】ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である いしたに まさき

技術評論社 2010-11-27
売り上げランキング : 2158

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【お題】
ブログを3年間続けるにはどうしたらいいか?

ポイント1.フィードバックを意識する

著名ブロガー100人にアンケートを取ったところ、彼らがブログ活動を続けられた理由で多かったのが「自分のためになるから」「好きだから」「反応があるから」「出会いや友人の存在があるから」といった意見でした。ここで私が注目したいのは、「私のため」と「他人のため」に目的が分かれていることです。

読者を増やすためには当然読者のためになる情報・ネタのアウトプットが必要なのですが、ブログを始めてすぐはなかなか読者が定着しないもので、ある程度の数が集まるには毎日ブログを更新したうえで3ヶ月くらいはかかるものです。当然しばらくは読者からの反応もなく、フィードバックが得られない状況が続いてしまいます。そういう時でもブログを継続するには、他人のためだけではなく、「自分のためになるから」「好きだから」という自分のための目的が必要なのです。

ポイント2.まずは3年間続ける

情報が蓄積され、価値に変化するまでには時間がかかります。本書のアンケート結果でも、ブログによって収入に変化が起こり始めるのにかかった期間で最も多かったのが、3年間という回答でした。当ブログも開設してからもうじき3年目が終わろうとしていますが、おかげさまで毎日そこそこ本が売れています。

ポイント3.面積で考える

一度公開した記事は、公開されている限り、読者が読むことができるコンテンツとしてネットに存在します。例えば今日1記事書いたとすると、それは今日だけで見ればコンテンツが1つ増えただけです。しかしそれを1年間というスパンで見ると、1記事×365日で、365の面積をネット上に生み出すことになります。
逆に言うと今日記事を更新しないということは、年間で365の面積を失うことと同じなのです。

この面積は言い換えれば読者との接点ですか、これは大きいにこしたことはありません。また、コンテンツの総量の面積がある一定量を越えてくると、量的変化が質的変化に成長します。ログが貯まることで、ブログのカラーやテーマが出てきたり、書き手に注目が集まるようになるのです。まずは3年間、毎日続けることを目標にしましょう。

【考察】

「面積で考える」という視点は新鮮でした。実際にGoogleAnalyticsで調べてみると、たしかに以前の記事にも依然として読者が訪れています。これらの記事は単体で見れば、最近の記事のPV数にはかないません。しかし全体としてみた場合、これらロングテールが占める面積は無視できない大きさです。これからブログを始めようという方は、是非この「面積」という考え方に着目してみてください。

ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である いしたに まさき

技術評論社 2010-11-27
売り上げランキング : 2158

Amazonで詳しく見るby G-Tools

マキコミの技術 ウェブで儲ける人と損する人の法則 GIGAZINE 未来への暴言 シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略” /></a> <a  href=こう考えれば、うまくいく。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【重大発表あり】ブログがくれた10の宝物
結婚式のご報告とお礼
書籍で紹介いただきました
これぞブログ道
【知っていると役立つ裏技】思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳

Posted on 2011/01/23 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

One comment

  • 「Leader's×Reader's」運営事務局
    2011/01/27 - 22:06 | Permalink

    こんにちは、「Leader’s×Reader’s」運営事務局の鈴木と申します。
    まずは、突然このような形でコメント欄に書き込みを
    させていただきました失礼をお許しください。
    実は先日オープンした「Leader’s×Reader’s」というサイトにご協力いただけるブロガーさんを探しています。
    http://www.ls-rs.com/
    「Leader’s×Reader’s」は、著者と読者をつなぐポータルサイトです。
    登録者にはベストセラー作家が多数います。
    新たに書評をブログに書いてる方々に参加して頂き、真の意味での著者と読者をつなぐポータルサイトを目指しています。
    今回、様々な書籍をテーマにしたブログ記事を拝見しました。
    大変素晴らしい内容でしたので「Leader’s×Reader’s」に掲載し、ご紹介させて頂きました。
    もし掲載が厳しいようでしたらお教えください。掲載を取りやめます。
    ご不明な点等々がありましらお気軽にお問合わせください。
    今後ともよろしくお願いします。
    Leader’s×Reader’s運営事務局
    鈴木
    contact@ls-rs.com

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト