• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/04/24 – 20:51 

【今更考えるEvernoteの使い道】EVERNOTE「超」知的生産術

このエントリーをはてなブックマークに追加

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 5656

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Scansnapも買い、最近になってようやくEvernoteを本格的に使うようになりました。どうせ使うならと本を買って勉強してみたので、今更ながらEvernoteの効果的な使い道を考えてみます。

1.発想は情報の”ハブ”

スライド5.jpg

結論から言うとEvernoteは、インプットとアウトプットの間にある、「整理して、思考につなげる」部分を簡略化するツールになります。従来だと情報の入口が頭にわいたアイデアからノート、雑誌、本と様々で、これにWebも加えると様々な情報が雑多にちらばってしまい、いざアウトプットに活用したいと思っても必要なタイミングでアクセス出来なくなりがちです。つまり忘れてしまうか、どこにあるか分からなくなってしまうわけです。

Evernoteはこの問題を解消し、インプットを限りなくダイレクトにアウトプットへと繋げられる可能性を秘めています。私がイメージしたのは、インプットとアウトプットの間を埋めるハブのような図でした。

2.なぜハブになれるのか

なぜEvernoteがハブになれるのかというと、2つの問題を解決できるからです。それは、管理の問題と、整理の問題です。管理の問題とは、情報がどこに保管されているのかが分からなくなりがちなことを指します。必要な情報がノート、雑誌、本、メモ帳、Webなどバラバラに存在していると、いざ必要なときにどこにアクセスすればいいのかが分からなくなってしまいます。

Evernoteではこういった情報を全て並列に登録・管理できるので、使えそうな情報や気になったアイデアはとりあえずEvernoteに放りこむようにすれば問題ありません。情報はクラウド上で同期されるので、自宅のPCでも、スマートフォンでも、会社のPCからでも、常に最新の情報にアクセスできます。

もうひとつの整理の問題とは、例えば名刺を顧客ごとに分類したり、アイウエオ順に並べ替えたりといった手間です。Evernoteには検索機能(画像内の文字も可能)が付いているので、整理・分類せずともほぼ問題なく必要な情報に簡単にアクセスできます。情報の整理ばかりに時間をかけて肝心のアウトプットが減ってしまっては本末転倒なので、最低限のタグ付けやノートブック化だけしておき、あとは放りこんでおくのが理想の状態です。

3.どんな情報を預けるといいのか

ではどんな情報をEvernoteに取り込むといいのかですが、私はアウトプットから逆算して考えました。営業職なので、とりあえず名刺は全部放り込んでおけば、ファイリングして持ち運ぶ必要もなくなりますし、テレアポするタイミングで「誰に会おうかな〜?」とスクロールしながら眺めることができます。あとはIT系の雑誌をスキャンして放りこんでおけば、例えば自分の担当企業や開拓したい企業の名前で検索して事例や担当者名を見つけたり、書き途中の提案書を補足するような統計資料を探したりといった場面で活躍できます。

それ以外では、以前作成した見積もり書や契約書のデータを保管しておけばバックアップになり、似たような内容の書類を作成する際に再利用できます。プレゼン読書会で使えそうなネタも収集してまとめています。

【まとめ】

Evernoteをうまく使えば、インプットとアウトプットの間にある「整理して思考につなげる部分」を簡略化し、インプットを限りなくアウトプットの結びつけることができます。アウトプット力の強化にはもってこいなので、日頃から提案書や企画書を書く機会の多い知的労働者にこそ力を発揮するでしょう。

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 5656

Amazonで詳しく見るby G-Tools

できるポケット [公式ガイド] Nozbe ノズビー クリエイティブ仕事術 EVERNOTE 情報整理術 (デジタル仕事術) EVERNOTE「超」仕事術 できるポケット+ Evernote 改訂版 (できるポケット+) iPhoneワクワク仕事術 ~イヤな仕事も楽しく変わる仕組みのつくりかた

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第9回プレゼン読書会開催!
【Evernoteの小技3選】EVERNOTEでビジネスを加速する方法
第一回プレゼン勉強会開催!
営業にも必要な「アイデア力」を『IDEA HACKS!2.0』から学ぶ
【アウトプットの質と量は◯◯に比例する】こう考えれば、うまくいく。

Posted on 2011/04/24 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト