• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/12/20 – 22:30 

【効率を上げて勉強したい方にオススメ】図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 椋木 修三

経済界 2004-11
売り上げランキング : 4936

Amazonで詳しく見る by G-Tools

昨日に続き、勉強本を読みました。こちらも、短期間で成果を出したい方にオススメです。何故立て続けにこういう本を読んでいるかというと、私自身がある資格の取得に向けて勉強を始めているからです。普通は予備校に数年間通いながら取る資格を、独学で、1年以内に取ろうとしています。無茶だな・・・とは自分でも思いますが、TOEICのときも何とかなったので、今回もがんばります。さて、本書の紹介にうつります。

1.勉強する理由を問う

勉強したいな〜と思っている方は、勉強を始める前に自分が何故勉強したいのかをまず考えてみましょう。資格を取りたいから?大学に受かりたいから?それだけでは不十分です。勉強していると最初はやる気が続きますが、だんだんめんどくさくなり、「オレはそもそもなんで勉強してるんだっけ?」と疑問に思い始めます。「そうだ、オレは〇〇だから勉強してるんだった!」と自分を奮い立たせる理由がないと、とても勉強なんて続きません。資格を取るのであれば、何故その資格なのか、それを取ることでどんないいことがあるのか、逆に取らないとどんな悪いことがあるのか、十分に検討した上で、本当に勉強する必要があると思った場合のみ勉強するようにしましょう。

2.必ず勝てるロジックを作る

ほとんどの人は勘違いしていますが、勉強には必ず勝てるロジックがあります。やるべきこと、必要なことはやったのに失敗した、ということはほとんどありません。それは、そもそも計画が間違っていたのです。例えば1年後にTOEICのスコアを700点から820点に上げたいのであれば、9ヶ月後までには790点、半年後までには760点、3ヶ月後までには730点に到達していなければなりません。

700点から730点にスコアを上げるために必要な差分を理解したら、それを3ヶ月で埋めるための勉強をすればいいのです。それをせずに、とにかく急いで勉強しようと闇雲に始めるから、非効率だし、無駄が発生します。まずは勝つために必要なロジックを作りましょう。

3.細かく長く勉強する

一夜漬けの勉強が長い目で見るとほとんど定着せず無駄に終わるように、休日だけ5時間勉強するというやり方は効率が悪くなります。定着しませんし、人の集中力はたかがしれているので、まず5時間も持ちません。そういう無理な学習計画は必ずどこかで無理が出ます。それが出来る人はそれでもいいですが、そうでない人は少しでもいいから毎日継続するようにしましょう。一日30分毎日勉強する、という負担のないサイクルにしたほうが継続しやすいですし、時間が短い分集中しており、定着するものです。

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 椋木 修三

経済界 2004-11
売り上げランキング : 4936

Amazonで詳しく見るby G-Tools

最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ) 一発記憶!図解 超高速勉強法〈2〉 最新脳科学が教える 高校生の勉強法    東進ブックス 速読勉強術 (PHP文庫) できる人の勉強法

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【勉強したい人にオススメ】最短で結果が出る超勉強法
『いつも目標達成している人の勉強術』
SEの勉強法
第一回プレゼン勉強会開催!
『脳と心を味方につける マインドハックス勉強法』

Posted on 2010/12/20 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト