• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/02/07 – 21:22 

【問題解決のバリューを高める6つのポイント】イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

このエントリーをはてなブックマークに追加

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人

英治出版 2010-11-24
売り上げランキング : 42

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【お題】

問題解決のバリュー(価値)を高めるにはどうすればいいか?

ポイント1.悩まない

悩むというのは、答えが出ない前提のもとに考えるふりをすること。対して考えるというのは、答えが出る前提のもとに、建設的に考えを組み立てることです。家族や恋人の問題のように、向かい合い続けること自体に価値があるというようなものをのぞけば、悩むことには一切意味がありません。悩むことと考えることは違うということを、理解しましょう。

ポイント2.イシュー度を高める

多くの人は、問題解決で大事なのは「解の質」を高めることだと考えています。しかし、ほんとうに大事なのはそもそも何を問題と捉えるかなのです。解決してもバリューのない問題や、そもそも間違った問題設定をしている問題に対して、いくら解の質を高めても仕方がありません。「自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ」=「イシュー度」こそが重要なのです。

ポイント3.犬の道に逃げない

4象限マトリクスで表せば、イシュー度が高く、かつ解の質が高い領域の仕事が、「バリューのある仕事」です。ここで気をつけたいのが、一心不乱に大量の仕事をすることでこの領域に行こうとしないことです。イシュー度の低い問題にいくらたくさん取り組んで解を出したところで、最終的なバリューは上がりません。

うさぎ跳びをいくら繰り返してもイチローにはなれないのです。「正しい問題」に集中した「正しい訓練」だけが成長につながります。「努力と根性」に逃げず、まずは徹底してビジネスの対象を意味のあること=「イシュー度の高い問題」に絞りましょう。

ポイント4.チーム内で意思統一をする

「やっているうちに見えてくる」「やらなくてもわかっている」と、イシューの見極めを省略してとりあえず動き出してしまいがちですが、これこそムダが多く生産性の低いアプローチです。「これは何に答えを出すためのものなのか」というイシューを明確にしてから問題に取り組まなければ、必ず混乱が発生し、目的意識がブレてムダが生まれます。あらかじめチーム内でイシューに対して意志を統一し、立ち返れる場所をつくっておきましょう。

ポイント5.なんちゃってイシューに惑わされない

低迷しているブランドに対し、「今のブランドで戦い続けるべきか」「それとも新ブランドにリニューアルすべきか」をいきなり検討してはいけません。まずブランドの低迷要因をはっきりさせなければ、ブランドの方向性の修正がイシューかどうかがわからないのです。このように、一見イシューに見えるものの、実際にはそうでない「なんちゃってイシュー」がたくさんあります。気になる問題が100あったとしても、今本当に答えを出すべき問題はそのなかの2〜3程度です。イシューらしいものが見えたら、本当に今それに答えを出さなくてはならないのかを、立ち返って考えてみましょう。

ポイント6.現場に行く

イシューを特定するためには、情報が欠かせません。ここで頭のいい人が陥ってしまいがちなのが、自分の頭だけで考え、一見効率が良さそうな読み物などの二次情報だけで判断することです。これは問題解決において命取りです。

現場で何が起こっているのかを実際に見て肌で感じなければ、理解出来ないことは多いのです。「色眼鏡をつけて見た情報」で仮説を立てず、現場に行きましょう。

【考察】

今までに読んできた問題解決の本は、解決のための手法に焦点を当てたものがほとんどでした。その点、そもそも何を問題と捉えるかをわかっていなければ、アウトプットのバリューは上がらないと指摘した本書は新鮮でした。アウトプットの価値を決めるのは、いかに短い時間で大量の仕事をこなすかではなく、いかに短い時間で価値の高い仕事をするかです。問題解決力を磨きたい人はもちろん、アウトプット力を改善したい人も是非読んでみてください。非常にオススメです。

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人

英治出版 2010-11-24
売り上げランキング : 41

Amazonで詳しく見るby G-Tools

絶対ブレない「軸」のつくり方 これからの思考の教科書 ~論理、直感、統合ー現場に必要な3つの考え方~ 世界で生きる力――自分を本当にグローバル化する4つのステップ シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略” /></a> <a  href=U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

提案力に効くパワポネタ
【知っていると役立つ裏技】思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳
今の仕事とやりたいことのつながり
【これからマネー力を身につける人が知っておきたい4つのポイント】マネー力
第5回プレゼン読書会開催!

Posted on 2011/02/07 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

One comment

  • 知磨き倶楽部〜読書で「知」のトレーニングを!〜
    2011/02/15 - 14:30 | Permalink

    圧倒的じゃないか、と思われる人になるために – 書評 – イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

    「知識社会を生き抜く」というような言葉が、いつしか自己啓発などの合言葉のようになっているように感じます。
    僕自身、そのために知的生産性を高める、ということを一つのテーマにして読書をしてきている面…

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト