• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/07/10 – 18:11 

【営業ネタ】やってはいけないDM営業の失敗7選

このエントリーをはてなブックマークに追加

バカ売れ魔法の手紙DM.jpg

ダイレクトメールで見込み顧客を効率よく集めることが出来れば、営業活動がどんなに楽になることでしょう。しかし実際に書いてみると全然反応がなく「DMなんてダメだ」と否定してしまったり、「文才がないから・・・」と書く前から諦めていたりしませんか?確かにいくつかのポイントを外してしまうと、DMは全く効果を発揮しなくなるようです。

しかし、しかるべきポイントを押さえれば、効果的なDMは誰にでも書けるのです。というわけで今日は『バカ売れ 魔法の手紙DMが面白いほど書ける本』から、「やってはいけないDM営業の失敗7選」を紹介します。

1.見出しが商品名・サービス名になっている

「◯◯のご紹介」「◯◯のご案内」といった見出しで始まるDMはかなり多いですが、残念ながらこういったDMは失敗します。なぜなら、この手の見出しの売り込みのDMがあまりに多すぎることから、顧客は見ただけで「また売り込みのDMか」と判断してしまい、その先を読んでくれないからです。顧客はあなたの商品やサービス名などどうでもいいのです。関心があるのは、「自分にどういうメリットがあるのか?」だけだと覚えておきましょう。

2.書き出しがあいさつ文になっている

「拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」この一文が書かれているだけで、他のDMと同じような広告だと判断されてしまうおそれがあります。堅苦しいあいさつ文からはじまる書き出しの問題点は、あまりにも多くのDMでこの書き出しが用いられていることです。こうした書き出しはまったく意味がないどころか、かえって相手の感情を動かす上でブレーキとなってしまうでしょう。

3.「突然のお手紙失礼いたします」で始まっている

「突然のお手紙失礼いたします」これは礼儀作法・マナーを重視する日本人らしい謙虚な一文ですが、残念ながらまったく効果的ではありません。これは相手に、「私はあなたの知らない相手です。勝手ながら売り込みのDMを送らせていただきました」と自ら言っているようなものなのです。即、相手の警戒心を呼び起こしてしまうNGワードなので、絶対に辞めましょう。

4.自己紹介からはじまる

冒頭から自己紹介で始まるDMもよく目にします。読み手はこれを見るだけで「また売り込みか、警戒しなくては」と無意識のうちに判断し、身構えてしまいます。他社と同じような売り込みのDMを書くほど、売り込み臭が出てしまい、相手の感情を動かしにくくなります。自己紹介をしたいのなら、うしろのほうでサラッとやりましょう。

5.理性で考える

理性で考えると、どうしても「あいさつは入れないとな」「自己紹介をしないと失礼だ」と、上記のような勘違いをしてしまいがちです。顧客は売り込みを強く警戒しているので、「これはいつものDMとは違うぞ」と思わせるようなDMでなければ、興味を持ってもらえません。相手の感情を動かすようなDMをつくるのならば、理性ではなく感情に訴える文章を書きましょう。

6.説明調の文章になっている

説明調で長い文章を書いてしまうと、「いったいこのDMは何を伝えたいのか」「読み手に何をしてほしいのか」「なぜそうする必要があるのか」などの一番伝えなければならない部分がぼやけてしまいがちです。加えて説明調の文章は感情ではなく理性に働きかけるので、顧客の関心を引くには逆効果でもあります。書き出しが長文で、しかもその内容が説明調では、顧客は読むのを辞めてしまうことを覚えておきましょう。

7.メリハリが無い

文章にメリハリがなく、一方的にこちらの主張を相手に伝える文章では、顧客の感情は動きません。時には、顧客にも考えてもらいましょう。たとえば、「・・・だと思いませんか?」と問いかけてみたり、「だから・・・する必要があるのです」と力強い表現を使ってみたりして、顧客の感情に揺さぶりをかけるようにすれば、うまくいけばハートをわしづかみにできるでしょう。

【編集後記】
今回は「失敗するパターン」をご紹介しました。そろそろ「成功するパターン」も知りたくなってくるころではないですか?
それは次回、ご紹介したいと思います。

バカ売れ 魔法の手紙DMが面白いほど書ける本
バカ売れ 魔法の手紙DMが面白いほど書ける本 黒田 浩司

中経出版 2011-06-15
売り上げランキング : 34810

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本書は著者の黒田様より献本頂きました。ありがとうございました。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【もう売り込まなくていい】営業のミカタ
戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
【法人営業ネタ】DMで新規開拓の生産性を上げる7つのポイント
【Evernoteを営業ツールにする3つのネタ】EVERNOTE WORKING
【2割成功する法人向けのテレアポ3つのステップ】誰よりも売る! アポ取りの達人【法人営業編】 口ベタでも無理なく話せる

Posted on 2011/07/10 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト