• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/11/01 – 22:47 

【多読の危険な一面】読書について 他二篇

このエントリーをはてなブックマークに追加

読書について 他二篇 (岩波文庫)
読書について 他二篇 (岩波文庫) ショウペンハウエル Arthur Schopenhauer

岩波書店 1983-01
売り上げランキング : 5640

おすすめ平均 star
star言葉の乱れを正す!
star自分の態度を改めようと思いました
star人生観が変わる?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ショウペンハウエルの『読書について 他二篇』は読書、特に多読をしている人には是非読んでほしい一冊です。多読についての危険な一面を鋭くついており、ハッとさせられます。
危険な一面とはずばり借り物の知識に満足し、評論家になってしまうことです。

読書は言ってみれば自分の頭ではなく、他人の頭で考えることである。(中略)常にまとまった思想を自分で生み出そうとする思索にとって、これほど有害なものはない。

知識は大きく分けると形式知と暗黙知の2つがありますが、読書で得られるのは実は形式知だけなのです。形式知とは言い換えれば本の中身のように文書化できる知識、それに対して暗黙知とは、文書や言葉にできないノウハウのことです。例えば子どもがいくら自転車の乗り方について本で勉強して形式知を身につけても、それだけでは乗れるようにならないのは明白です。実際に何度も失敗しながら運転して初めて、暗黙知である感覚が身に付くのです。

読書もこれと一緒で、いくら本を通して形式知を身につけても、それはそのままでは実践で使えない、加工できない、応用もできない、借り物の知識に過ぎません。形式知を得たら実際に自分で使ってみて、フィードバックを分析し、どうすればもっとうまくできるのか仮説を立てて、再び実行してみる、ということを繰り返して暗黙知化しなければ、それは本当に使える知識にはならないのです。多読の怖いところは、形式知を得ただけで満足してしまい、自分で使ってみることと、自分の頭で考えてみることを忘れてしまうことにあります。それではただの批評家なのです。

自ら思索する者は自説をまず立て、後に初めてそれを保証する他人の権威ある説を学び、自説の強化に役立てるにすぎない。ところが書籍哲学者は他人の権威ある説から出発し、他人の諸説を本の中から読み拾って一つの体系を作る。

すなわち精神が代用品になれて事柄そのものの忘却に陥るのを防ぎ、すでに他人の踏み固めた道になれきって、その思索の後を追うあまり、自らの思索の道から遠ざかるのを防ぐためには、多読を慎むべきである。かりにも読書のために、現実の世界に対する注視を避けるようなことがあってはならない。

本書をよく読めばわかるのですが、本書は必ずしも多読を否定しているわけではありません。むしろ自分の頭で思索する人にとっても、多量の知識が思索の材料として必要なため、積極的に本を読むべきだとしています。大切なのは本を読んで得た知識で満足せず、自分で使えるようになるまで実践することです。
借り物の知識で批評家にならず、現場で結果を出せる実行者になることです。

体系化された形式知を学べる読書は確かに効率の良い学習ツールですが、本を読むのに費やしたよりももっと多くの時間を暗黙知の習得に費やさなければ、読書は無駄な労力に終わってしまうのです。効果の怪しいノウハウを語る自称コンサルタントになりたいのであればそれでもいいでしょうが、読書を実際の成果につなげたいのであれば、借り物の知識だけでは意味がないことを肝に銘じなければなりません。一日に何冊も本を読むことを自慢している暇があったら、結果で示しましょう。

読書について 他二篇 (岩波文庫)
読書について 他二篇 (岩波文庫) ショウペンハウエル Arthur Schopenhauer

岩波書店 1983-01
売り上げランキング : 5640

おすすめ平均 star
star言葉の乱れを正す!
star自分の態度を改めようと思いました
star人生観が変わる?

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

第13回プレゼン読書会開催!
第12回プレゼン読書会開催!
【プレゼン読書会】第14回開催!
会社から書評依頼第一弾が来ました
第二回プレゼン勉強会開催!

Posted on 2010/11/01 by 河村 拓. This entry was posted in 読書/勉強法. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト