• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/10/31 – 17:31 

【忙しくても部下とのコミュニケーションを怠らないための4つのポイント】プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策

このエントリーをはてなブックマークに追加

プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策 田島 弓子

ダイヤモンド社 2010-04-09
売り上げランキング : 5682

おすすめ平均 star
starコミュニケーションは仕組み化できる
star題名の通り、プレイングマネジャーの振る舞いがわかります。
starマネージャー一歩手前の人こそ読んで!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

現場職であり管理職でもある中間管理職(=プレイングマネジャー)は、自分の業務に加え、チームとしての目標も達成しなければならない、非常にハードな役割です。業務量の負荷が大きい上に時間的な余裕がないため、わかっていてもなかなか部下とのコミュニケーションにまで気を回すことができないのが実情です。また、そんな余裕のない上司をみている部下にしても相談しにくい雰囲気ができてしまい、これでは仕事がうまく回らないなと感じています。今日は田島弓子氏の『プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策』から、忙しい中でもコミュニケーションを上手にまわすための4つのポイントを取り上げます。

1.ビジネスコミュニケーションを後回しにしない

忙しいからといってビジネスコミュニケーションを後回しにすることは、大きな誤りです。

日常業務で手いっぱい
⇩
コミュニケーションは後回し
⇩
職場の空気が停滞する
⇩
仕事が思わぬところでストップしたり、部下とのトラブルが生じたりする
⇩
ますます業務が増える

これではいつまでたっても忙しいままで、楽になりません。後々大きな問題となってかえってこないよう、コミュニケーションを緊急ではないからという理由で先延ばしにするのをまずはやめましょう。

2.指導よりも、フォローする

人が自発的に動くのは、プレッシャーよりもモチベーションを感じているときです。自分自身が優秀であり、部下を引っ張るタイプのライオン型マネジャーよりも、部下を理解し、フォローができるシマウマ型マネジャーの方が、この点に関しては優れていると言えます。もしあなたが後者であるならば、無理にリーダーシップを発揮しようとせず、まずは部下のフォロー役に回ってみましょう。その方が結果的に、部下の成長を促すことができるのです。

3.引き出し上手になる

気がついたときには最悪の事態になっていたということをさけるためにも、悪い話ほどすぐに報告してほしいものです。そのためにも、引き出し上手、話しかけられ上手になることを目指しましょう。いつも余裕なくあせっていたり、目の前の仕事に追われている上司には、部下も遠慮してなかなか声をかけられません。どんなに忙しくても、部下が話しかけてきたときには相手の目を見て「どうした?」と、その瞬間は100%で受け止めるようにしましょう。そして焦って解決しようとせず、まずはじっくり部下の話に耳を傾けましょう。

4.成功プロセスを評価する

大きな受注がとれたり、新規顧客をかいたくしたときなど、部下がうれしい報告をしてきたときは部下の成長を促すチャンスです。「よくやった!」「すごい!」と褒めることも大事ですが、その上で部下が自分の手柄を具体的に披露できるようにしてあげましょう。「どうしてお客様はウンといってくれたの?」と尋ねることで部下は自分のプロセスを整理し、成功から学ぶことができます。

プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策 田島 弓子

ダイヤモンド社 2010-04-09
売り上げランキング : 5682

おすすめ平均 star
starコミュニケーションは仕組み化できる
star題名の通り、プレイングマネジャーの振る舞いがわかります。
starマネージャー一歩手前の人こそ読んで!

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

人生は観覧車のように
『上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?』
『マジマネ5 部下の「やる気」を育てる!』
『1分間マネジャー―何を示し、どう褒め、どう叱るか!』
1分間リーダーシップ―能力とヤル気に即した4つの実践指導法

Posted on 2010/10/31 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト