• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/03/22 – 18:30 

【思考の暴走の怖さについて】考えない練習

このエントリーをはてなブックマークに追加

考えない練習
考えない練習 小池 龍之介

小学館 2010-02-09
売り上げランキング : 350

Amazonで詳しく見る by G-Tools

今まで散々自分の頭で考える事の大切さを説いてきたのに、なぜ本書を読んだのかと思われてしまいそうです。ですが、本書で言わんとしていることは、頭を使って考えるのを辞めましょうということではなく、無意識のうちに暴走してしまう思考をきちんとコントロールしましょうということです。実際にどうやるかはおいておいて、思考が暴走するとどんな危険性があるのかを2つ本書からご紹介します。

1.実感がスカスカになる

人の悩み相談を受けているとき、相手の話を聞いているはずが、実は心のなかで「聞いてあげることで信頼を得たい」とか、「理解してあげることで素敵な人と思われたい」とか、心のなかで余計なことを考えてしまっていませんか?人というのは一つのことに集中しているようで、実は心のなかでいろいろなことを無意識のうちに考えてしまいがちです。

何かをやろうとする際に、「失敗したらどうしよう」「緊張したらどうしよう」という思考が無意識のうちに連鎖し、本当に緊張してしまうのも同じです。
こういう思考の暴走をそのままにしておくとどうなるでしょうか?まず、心のメインメモリが無駄な雑念に奪われてしまいます。何かを見ている時も、何かを聞いている時も、実際には頭の中のノイズにメインメモリを奪われてしまい、そうするとフレッシュな情報が入ってこなくなります。

1秒のうち、0.1秒は話を聞いていても、残りの0.9秒は他のことを考えてしまっている。そうすると1秒間のうち0.9秒間の実感が消え、60分間のうち54分間は実感が消え、後から振り返ると何をしていたのか思い出せない、なんだかあっという間に時間が過ぎたなぁという事になってしまいます。なんだか怖いと思いませんか?

2.嘘によって思考はガタガタになる

嘘をつくと、つまり本来の情報とは違うことを口にしていると、自分の心のなかで「正しい情報」に「正しくない情報」を上書きしてしまうことになります。すると、次第に情報処理能力が混乱し、長期的には記憶の連結がおかしくなってしまうのだそうです。思考の流れがまっすぐにならなくなり、ガタガタになってしまうため、思考のノイズが走りやすくなり、暴走をまねいてしまいます。記憶力や明晰さが衰え、結果的には自分が本当に何をどう思っているのかが分からなくなってしまいます。

これってかなり恐ろしいことだと思いませんか?本当はいいとは思っていないのに、「賛成です」と周りに意見を合わせてしまったり、可愛いとも思っていないのに「その服可愛いね」と言ってしまったり、よくありがちですが、こういう事が積み重なると本当に上記のような状態になってしまうそうです。

考えない練習
考えない練習 小池 龍之介

小学館 2010-02-09
売り上げランキング : 350

Amazonで詳しく見るby G-Tools

もう、怒らない 煩悩リセット稽古帖 沈黙入門 (幻冬舎文庫) 「自分」から自由になる沈黙入門 イヤな自分とサヨナラする方法

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

来年度に向け、ブログのタイトルとレイアウトを変更しました
『いま、すぐはじめる地頭力』
『細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!』
【考える力とは、ようするに分解力】今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
シマンテック社長が人材育成について語る記事

Posted on 2011/03/22 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト