• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/12/04 – 22:16 

【成長する方法、教えます】コンフォートゾーンの作り方

このエントリーをはてなブックマークに追加

コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~
コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~ 苫米地英人

フォレスト出版 2010-08-23
売り上げランキング : 6681

Amazonで詳しく見る by G-Tools

勉強しよう、読書しよう、ダイエットしよう。新しい取り組みは最初こそやる気が出るものの、大抵の場合しばらくすると続かなくなります。こんなにも新しいことを習慣化するのが難しいのは、何故なのでしょうか?今日はその秘密を、先日職場の先輩から紹介してもらった『コンフォートゾーンの作り方』からご紹介します。

1.コンフォートゾーンを理解する

人は誰しも「コンフォートゾーン」というものの中にいます。コンフォートゾーンとは、自分にとってい心地の良い状態のことです。例えばサッカーのクラブチームがホーム試合とアウェー試合で勝率が変わるのは、アウエイの環境だとどうしても落ち着かず、本来のプレーが出来なくなるからです。人は誰しもコンフォートゾーンの中にいるほうが心地よいので、ここにとどまろうという力が無意識のうちに働くのです(=恒常性)。

2.コンフォートゾーンの外側に出ることがポイント

人は誰しもコンフォートゾーンの中に無意識のうちにとどまろうとする。これは言い換えれば、人間はもともと変化を拒むようにできているということです。そのため、読書、ダイエットなど、どんなに良い習慣でも、心地良い現状を変えてしまうものには抵抗が生まれてしまい、続かなくなってしまいます。とはいえ、己を成長させ、目標を達成しようと思うならば、自分を変えることが必要です。そのためには、慣れ親しんだコンフォートゾーンの外側へ踏み出し、新しいコンフォートゾーンを広げていくことが重要になります。

3.目標を立てることが手っ取り早くコンフォートゾーンを広げるコツ

では、どうすればコンフォートゾーンを広げることができるのでしょうか?手っ取り早いのは、コンフォートゾーンの外側に目標を立てることです。それも、鮮明にイメージできるような、臨場感のある目標を。脳がその目標を達成している状態を鮮明に覚えると、現状とのギャップに違和感を感じるようになります。その違和感こそが、目標達成へのエネルギーと創造性を生み出すのです。

4.コンフォートゾーンが広がると・・・

実は脳は、自分が見たい情報しか見ないように出来ています。今まで気にもしなかったオフィスビルディングも、飛び込み営業をするようになると途端によく目に入ってくるものです。自分が見たい情報だけをフィルタリングする脳の機能をRASというのですが、このRASによって見えなくなっている盲点がスコトーマです。やはりここでも人間は無意識のうちに、自分を変化させるような情報は遮断するように出来ているのです。

しかしコンフォートゾーンが広がるとRASのフィルタリングも合わせて広がるため、スコトーマを外すことができます。これによって今まで見えなかった、目標を達成するために必要な情報や選択肢が次々と見えるようになります。

5.まとめ

一度目標を達成するのに適したコンフォートゾーンを手にいれれば、後はそこにとどまろうとする無意識の力が働き始め、あなたは勝手にその目標を達成するために必要な情報を仕入れ、行動を起こすようになります。努力と根性とやる気と意志の力で歯を食いしばってガンバル無駄なやり方はもう辞めてしまいましょう。

さて、ここからは私の考えですが、人のコンフォートゾーンが最も動くのは、何か大きなショックを受けた後ではないでしょうか?大きな失敗を経験したり、挫折を味わったりしたとき、「このままじゃいけない!」という強い気持ちが働き、現状に対して強い違和感を持つようになります。本来はこうあるべきなのに、今の自分はそうではない。そのギャップに強烈な違和感を感じたときに、人は大きなエネルギーを発揮し、最も成長するのではないかと思います。

みんなと同じことばかりして、人の顔色をうかがって目立たないようにしていても仕方がありません。自分が正しいと思った道を進んでいる人は、途中どこかでつまずいても、必ずそこから大きく成長して帰ってきます。自分が正しいと思ったことができる勇気を持ち続けたいものですね。

コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~
コンフォートゾーンの作り方【聴くだけで目標達成できる!CD付】~図解TPIEプログラム~ 苫米地英人

フォレスト出版 2010-08-23
売り上げランキング : 6681

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方』
『「できる人」の仕事術&目標達成テクニック~なぜか、「人生が思い通りになる人」の技術と習慣~CD付』
『気づいた人はうまくいく!―ビジネス・チャンスの見つけ方57』
『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
クラウド3つのサービスモデル&4つの配置モデルをおさらい

Posted on 2010/12/04 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト