• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/08/15 – 23:44 

【日本人が話しベタな理由】話し方の教科書

このエントリーをはてなブックマークに追加

図解 どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別話し方の教科書 (sanctuary books)
図解 どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別話し方の教科書 (sanctuary books)
サンクチュアリ出版 2010-07-09
売り上げランキング : 19788

おすすめ平均 star
star幕の内弁当的な本です
starいろいろな話の悩みを解決してくれる良書

Amazonで詳しく見る by G-Tools

『図解 どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別話し方の教科書 』を読みました。自分は話すのが下手だと悩んでませんか?実は、世界の中でも日本は話し下手が最も多い国だと思われているそうです。原因は、実は日本と欧米の文化の違いにあります。

欧米人は相手に伝わらないことを前提に話す文化を持っているのに対し、日本は「あうんの呼吸」を求め、言葉にせずとも「察する」文化を持っています。だから、「結局何が言いたいのかわからない」「曖昧でどっちなのかわからない」と言われてしまいがちなのです。上手に話せるようになりたい方は、まず以下のポイントに気をつけてみてはどうでしょうか?

1.結論から言う

わかりにくい話し方の典型は、最後まで結論を言わない話し方です。日本語の文法だと、「現状としてある程度売り上げは出ており、とはいえ将来的な備えも必要で、例えば営業の提案力向上が見込めるし、今後のためにも研修には賛成です。」といったように、背景や理由、たとえ話などが先に来て、ようやく最後に結論が出ます。

それに対し英語では、「私は賛成です、なぜなら・・・」(”Yes, because・・・”)と、先に結論が来て後から理由がついてきます。どちらがわかりやすいかは明白ですね?

2.曖昧な表現を使わない

Yes、Noをはっきり言わないのも日本人によく見られがちです。何か頼みごとをされて、あやふやな態度で散々結論を先延ばしにした挙句断るのは、相手にも余りよい印象を与えません。やりたいのかやりたくないのか、好きなのか嫌いなのか、行くのか行かないのか、自分の意思を明確にすることが誤解されずに円滑に会話をするコツです。

3.会話を区切る

一度にいくつものことを伝えようとすると、途端に相手にはわかりづらくなります。「あれとこれとそれとあれもやっておいてね」と頼みごとをされても、全部覚え切れませんよね?人は一度に一つのことしか理解できないという前提に立って、こまめに文章を区切りながら話すのがいいでしょう。

本書はサンクチュアリ出版様からいただきました。ありがとうございました。

図解 どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別話し方の教科書 (sanctuary books)
図解 どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別話し方の教科書 (sanctuary books)
サンクチュアリ出版 2010-07-09
売り上げランキング : 19788

おすすめ平均 star
star幕の内弁当的な本です
starいろいろな話の悩みを解決してくれる良書

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
『今日からできる 上手な話し方』
『ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力』
『あたりまえだけどなかなかできない 聞き方のルール』
どんな相手ともラクに話せる 「話し方」の裏ワザ

Posted on 2010/08/15 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト