• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/09/12 – 22:48 

【本は著者の○○○】「働きがい」なんて求めるな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「働きがい」なんて求めるな。
「働きがい」なんて求めるな。 牧野正幸

日経BP社 2010-07-22
売り上げランキング : 19400

おすすめ平均 star
starこの本に何を求める?
starそれなりに得るものがある、かな?
star最高、受ける。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

牧野正幸さんの『「働きがい」なんて求めるな。』を読みました。「本は基本的には著者の与太話」なんて揶揄されますが、本書はまさにそんな感じでした。雑誌の連載から持ってきたので仕方ないのかもしれませんが、タイトルの「働きがい」に焦点があてられているわけではなく、全体としての方向性やメッセージが良くわかりません。

内容に関しては特に強く賛成するわけでも反対するわけでもなく・・・。飲み屋で延々と先輩に説教されているような感覚を覚えながらさらっと読みました。

さて話は変わって、私はいわゆる職場の飲みが嫌いです。理由は、楽しくもなければ、お金もかかり、寝るのが遅くなり、しかも本来なら自分のやりたいことに当てられる時間がなくなるからです。というと、仕事をする上で飲みも重要なんだと、飲みの場でしか話せないようなことを話すんだという意見をたまに頂戴します。

しかし、本当にそれって飲みじゃないとできないんでしょうか?仕事で同僚と良い関係を築こうと思ったら、何も飲みで仲良くなったり嫌なことを忘れたりする必要は全くないと思います。ドラッカーも「貢献に焦点をあてよ」と著書で述べていますが、お互いに背中を預け、貢献しあえる関係を築くことのほうが余程信頼関係を構築できるのではないかと思います。お互いの能力を認め、必要としているからこそ、相手の意見にも耳を傾けますし言いたいことも言えます。

そして、職場やチームで自分が貢献できる役割を見つけようと思ったら、やっぱり私は勉強したいわけです。以上、職場の飲みに参加したくないのは別に独りよがりなだけじゃないんだという私の与太話でした。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

貢献に焦点を当てる
会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
20代のうちに知っておきたいお金の常識
改訂版 情報システム部 (図解でわかる部門の仕事)
『お金持ちほど「捨て方」がうまい!』

Posted on 2010/09/12 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

4 Comments

  • タカダヨシヒコ
    2010/09/13 - 01:04 | Permalink

    こんばんわ。タカダヨシヒコというものです。
    ワークスアプリケーションズの社長さんの本ですよね?この会社はすごいですからね。やりがいがある会社No.1に選ばれてますから。
    ですが連載を集めた物でまとまりがないというのはちょっと残念です。

  • mac
    2010/09/13 - 11:38 | Permalink

    最後の一文で吹いてしまいました(笑)気持ちはよく分かるなぁ。
    飲み二ケーションっていうのかな?昔はよく上司に誘われてました。上司も寂しいみたいですね、最近は飲みについてきてくれる部下がいなくなってきてるみたいなので…

  • TAKU
    2010/09/13 - 19:06 | Permalink

    タカダヨシヒコさん
    そうですね、ワークス社長の書籍です。
    インターンシップが特に注目を集めてますよね。
    ただ、本書については別に読む必要はないかな~と思ってしまいました。

  • TAKU
    2010/09/13 - 19:11 | Permalink

    macさん
    やっぱり、寂しいというのはあるんでしょうね。
    周りを見ているとまだまだ飲みについていく部下のほうが多いと感じています。
    私もよく後輩をスポッチャに誘いますが、似たようなものかな(笑)

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト