• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/12/11 – 11:34 

【法人営業職必見】ロジカル・セリング ―最強の法人営業

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION)
ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION) 近藤敬 斎藤岳

東洋経済新報社 2010-11-26
売り上げランキング : 2164

Amazonで詳しく見る by G-Tools

現代の法人営業職の方に超オススメな一冊が出ました。今、法人営業を取り巻く環境に、パラダイムシフトが起こっているのではないかと思います。話を聞いていると、どうも昔は営業がなんどもお客様に通い、飲みやゴルフを通して相手と仲良くなり、リレーションを築けばそれで製品が売れていたようです。しかしグローバル化、競争の激化、コモディティ化といった環境の変化に直面した企業はもはやこのような商談を受け入れません。

企業はコストにますます敏感になっていますし、投資に対しても慎重になっています。セキュリティが厳しくなり、業務も多忙になっている中、目的もないアポに顧客はつきあってくれません。一つ一つの案件について経営層がほんとうに効果が出るのかを細かくチェックするようになり、実際にどこに発注するかを決める際にも複数企業を比較することがルール化しているところがほとんどです。

こういった状況ではもはやリレーションだけでは不十分で、自社の提案によってどのような効果が得られるのか、何故自社の提案が一番良いのか、それが顧客のニーズとどう合致しているのかを複数の関係者に論理的に説明できなければ顧客は納得しません。今求められているのは、顧客の抱える潜在的・顕在的課題を解決するソリューション型営業です。当然悩みや課題、情報を聞き出す上で顧客とリレーションを築くことは重要なのですが、それに加えて

・提案構想を練るために、顧客が直面している状況から何が問題となっているかを、限られた顧客接点の中で構築する仮説力
・提案内容が響くように提案書に落とし込むまでのドキュメンテーション力
・提案時、顧客キーパーソンとディスカッションをする上でのファシリテーション力
・提案内容を訴えるためのプレゼンテーション力
・顧客を「うん」と言わせるための論理力

といったスキルが不可欠になっているのを私も感じてます。「とにかく外に出て回ってこい!」「目的がなくてもアポを取ってこい!」といった直感・努力・根性に頼った場当たり的なものではなく、今はロジカルな営業プロセスが求められているのです。2200円と平均よりは高めの価格設定ですが、上記のような課題を感じている方にとってはむしろゼロがひとつ足りないくらいであるとオススメできます。法人営業職の方は是非読んでみてください。

以下、私用メモ

優秀な営業は高い「仮説力」と「検証力」をもつ。

企業の心からの悩みをとらえるには、窓口の担当の悩みを押さえるだけでは不十分なのである。(中略)組織を整理しながら、アプローチする必要がある人を炙り出し、その人と会話を重ねられるように段取りをする。

「刺さる」提案に必要な要素
1.根本課題
2.判断基準
3.付加価値
4.課題解決実行力

相手を知るキーポイント
(中略)
・目の前の人はキーパーソンか
・意思決定者は誰か
・キーパーソンや意思決定者が重視していることは何か
・予算はいつ決まるか、いくら程度なのか
・どの会議体でいつ意思決定がされるのか
・反対勢力はいるのか

営業プロセスとして情報提供キーパーソンから協力キーパーソン、そして意思決定キーパーソンへと順を追ってアプローチし、提案の仮説を練り上げていくことが成功の鍵となる。

仮説・検証サイクルを効果的に行うためには、討議資料やパンフレット、デモンストレーション等、営業ツールの活用方法も重要なポイントとなる。

売上目標の達成には、
・提案対象(対戦相手を選ぶ)
・提案機会(打席を増やす)
・成約率(打率を上げる)
の3つの要素での工夫が必要である

ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION)
ロジカル・セリング ―最強の法人営業 (BEST SOLUTION) 近藤敬 斎藤岳

東洋経済新報社 2010-11-26
売り上げランキング : 2164

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『営業の「聴く技術」 新版―SPIN「4つの質問」「3つの説明」』
2つの絵を書くことと、現場の声を伝えること
法人営業は経営視点を持つべきか?
『営業の赤本 売り続けるための12.5原則』
『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』

Posted on 2010/12/11 by 河村 拓. This entry was posted in 業務改革/BPR. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト