• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/04/05 – 18:30 

【考える力とは、ようするに分解力】今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための

このエントリーをはてなブックマークに追加

今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための 筏井 哲治

講談社 2010-11-19
売り上げランキング : 18759

Amazonで詳しく見る by G-Tools

私のような営業職はもちろん、多くの知的労働者にとっては、考える力がとても大切です。しかし考える力を身につけろと言われても、大体の人は「そもそも考える力ってなんだ?」「どうやって身につければいいんだ?」となるのがオチです。そういう人はまず、考える力とは「分解する力である」と理解するのがいいと思います。

MECEを使いこなす

考える力の弱い人に話を聞くと、「どこがわからないのかが分からない」「頭がごちゃごちゃしてしまう」とよく言われます。それは、頭がごちゃごちゃしたまま考えるからそうなるのです。人は物事を考えるとき、その範囲が広いとすぐに頭がこんがらがってしまいます。
にもかかわらず複雑なことを複雑なまま考えるから、ワケが分からなくなってしまいます。

では考える力のある人はどうしているかというと、考える範囲を小さく分解しているのです。例えば営業職であれば、考えない人は漠然と「どうしたらもっと売上があがるんだろうか?」と悩んでしまいますが、受注にいたるまでには様々な要素が複雑に絡み合っているので、勘や思いつきで対策を考えるしかありません。

こういう時に考える人はどうするかというと、受注にいたるまでにどのようなプロセスがあり、各プロセスでどのような要素が求められるのかを細かく分類していきます。そうすると、そのなかのどこの部分に課題があるのか、成果を制限してしまっているのはどこなのかを考えやすくなり、効果的な解決策に結びつきやすいのです。

お客様に提案するときも一緒です。お客様は様々な課題を抱えていますが、根本原因を特定して効果的な提案をするためには、課題の背景にどのような組織構造があるか、仕組みがあるか、プロセスがあるかを、各要素に分解して個別に検討する必要があります。「人材育成に悩んでいるなら、教育プログラムを提案します!」という脊髄反射的な営業ではなく、「なぜ人材が育たないのか?それによってどんな問題が起こっているのか?それは本当に人材が育たないことが問題なのか?他の原因があり、より効果的な解決策があるのではないか?」ということを考えられる営業にバリューがあるのです。

そのためには、複雑な物事を考えられる範囲にまで細かく分解する力を身につけることです。分解の基本はMECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)、つまりモレなくダブりなく分類することです。まずは大分類を考え、だんだん小さく分類していくクセをつければ、モレやダブリがなくなり、クリアな頭で物事を考えられるようになるでしょう。

今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための
今すぐできる「戦略思考」の教科書 ビジネス本を何冊読んでも身につかない人のための 筏井 哲治

講談社 2010-11-19
売り上げランキング : 18759

Amazonで詳しく見るby G-Tools

「図説」今すぐ売上が伸びる!店頭プロモーション術 Preziで始めるズーミングプレゼンテーション マクドナルドはなぜケータイで安売りを始めたのか? クーポン・オマケ・ゲームのビジネス戦略 (講談社BIZ) イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 頭のいい人が儲からない理由 (講談社BIZ)

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』
『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』
『断る力』
『いま、すぐはじめる地頭力』
『お金持ちほど「捨て方」がうまい!』

Posted on 2011/04/05 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト