• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/01/16 – 15:56 

【自分ブランドを築く上でまず押さえるべき3つのこと】人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加

人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣 (成美文庫)
人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣 (成美文庫) 中谷 彰宏

成美堂出版 2011-01
売り上げランキング : 886

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【お題】
自分のブランドを築く上でまず押さえるべきことはなにか?

ポイント1.やらないことを決める

自分のブランドを築く上で当然「何をやるか?」は重要ですが、それと同じくらい「何をやらないか?」も重要です。「これしかやらない」という極めた世界があるから、サポーターは安心できるのです。その人が何でもやるとしたら、お客様は安心して買えません。「はずれの時もある」と思った瞬間に、ブランドではなくなります。

ポイント2.徹底的にのめり込む

「自分ブランド」=「好きなものと自分自身の経験の組み合わせ」です。それ以外のことはやっているヒマがないくらいのめり込んでいれば、そのカテゴリーを極められます。自分ブランドでは99個できなくても、1個できることのほうが大切なのです。その一つを誰にも負けないレベルに磨きましょう。

ポイント3.ブームを作らない

芸能人のブームは短ければ1年、長くても3年です。しかし島田紳助さんや明石家さんまなど、ブランドを持つ人はブームがさった後もピーク時より少し低い基準をキープしています。急激にブランドをつけようとすると、急激に消えます。それはブランドではなく、ブームです。ブームで終わったら、一発屋で終わります。ブランドは10年単位で作りましょう。

【考察】

ブームではなく、ブランドを作るというのはかなり納得でした。一刻のブームが過ぎたあとに、その人の本当の実力があらわになります。その時に付け焼刃であったことがバレてしまえば、それまでです。ブランドの本質は「この人なら大丈夫」という”信頼”であって、確かな力が伴わなければ得られないもの。信頼を築くということに関しては、こちらの書籍もかなりオススメです。

スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する
スピード・オブ・トラスト―「信頼」がスピードを上げ、コストを下げ、組織の影響力を最大化する スティーブン・M.R. コヴィー レベッカ・R. メリル Stephen M.R. Covey

キングベアー出版 2008-11
売り上げランキング : 35183

Amazonで詳しく見る by G-Tools

人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣 (成美文庫)
人生を変える自分ブランド塾―ブレない人の74の習慣 (成美文庫) 中谷 彰宏

成美堂出版 2011-01
売り上げランキング : 886

Amazonで詳しく見るby G-Tools

リーダーの星―リーダーに生まれた君の33の魔法 占いを活かせる人、ムダにする人 女を楽しませることが男の最高の仕事。 (だいわ文庫) 伝説のホストに学ぶ82の成功法則-仕事と恋愛でナンバーワンになろう- 図解 仕事ができる人の時間の使い方―モノを捨てるとスピードがあがる

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
『パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す』
『シャネル 最強ブランドの秘密』
『スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる』
『トム・ピーターズのサラリーマン大逆襲作戦〈1〉ブランド人になれ!』

Posted on 2011/01/16 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト