• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/02/11 – 22:32 

【自己啓発は現代版黒魔術?】魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術

このエントリーをはてなブックマークに追加

魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術
魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術 青狼団

二見書房 1991-12
売り上げランキング : 6926

Amazonで詳しく見る by G-Tools

黒魔術。ふと興味がわいて、当ブログで扱うジャンルではないと思いながら読んでみたのですが、意外なつながりがあったので紹介します。

黒魔術というと、「魔方陣を書いて、不思議な呪文を唱えて悪魔を召喚し、犠牲を払うことでその力を借りて望みを叶えること」だと思っていませんか?私もそう思っていたのですが、あながち間違いではないものの、少し違うようです。次の一文を読んで、私はびっくりしました。

それは、一言で言えば、意識を変容させる術なのだ。アレイスター・クロウリーはこう言う。『魔術とは、意識に変化をもたらすアートである』意識に変化が起こればどうなるか。実に意外なことに思われるかもしれないが、外界にもそれに応じて変化が起こるのである。

つまり黒魔術とは意識を変容させることで、外界の世界を変化させる技術だというのです。どうやら黒魔術の考え方の背景には、人間の精神と物質とは、連続しているものだという認識があるようです。人間の精神が変化すると、それが波動となって物質世界にも影響を及ぼし、現実世界を変えてしまう。
これを強い「意志」と「想像力」で行うのです。

何を馬鹿なと思うかもしれませんが、皆さんはこんな本を読んだことがないでしょうか?「思考は現実化するのだ」「強く願えば夢は叶う」「自分の理想の姿を具体的にイメージしてみよう」そして「自分はできる!自分はできる!自分はできる!」というように、鏡に向かって自己暗示をかけたりしていないでしょうか?(注意:私はしていませんよ)

つまるところ、中世ヨーロッパの黒魔術とは、現代の自己啓発のようなものなのです。現代ではもう少しロジカルにそのトリックを解明しているかもしれませんが、当時はそれが魔術だと考えただけなのかもしれません。

もう少し話を進めましょう。魔術は意識を変容させ、それによって無意識に働きかけるテクニックなのだそうです。普通の人は無意識の圧倒的な力に翻弄されているにすぎず、その結果おこるさまざまなことを「運命」だとしてうけいれています。それに対して黒魔術は、無意識を「意志」と「想像力」の力でコントロールし、現実を支配するのです。「無意識の力を活用しましょう」って、著名なビジネス書作家の方もよく書かれていませんでしたっけ?

ちなみに「悪魔に魂を奪われた」というのは、広大な無意識の津波に襲われ、人格が崩壊することなのだそうです。目標を紙に書きだして、眠る前に口に出して読み上げているあなた。それは、黒魔術です。

魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術
魔導書(グリモワール) ソロモン王の鍵―護符魔術と72人の悪魔召喚術 青狼団

二見書房 1991-12
売り上げランキング : 6926

Amazonで詳しく見るby G-Tools

悪魔の呪法全書 (サラ・ブックス) 白魔術全書―亜細亜篇 (サラ・ブックス) 悪魔の事典 図解 近代魔術 (F‐Files No.001) 「堕天使」がわかる サタン、ルシフェルからソロモン72柱まで (ソフトバンク文庫NF)

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【同性愛と黒魔術とフォトリーディングには関連があった?】黒魔術の手帖
『「できる人」の仕事術&目標達成テクニック~なぜか、「人生が思い通りになる人」の技術と習慣~CD付』
【成長する方法、教えます】コンフォートゾーンの作り方
『努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方』
【思考の暴走の怖さについて】考えない練習

Posted on 2011/02/11 by 河村 拓. This entry was posted in 雑学ネタ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • とっしー
    2011/02/14 - 13:30 | Permalink

    TAKUのこの変化球シリーズ、大好きです。(笑)
    『魔術とは、意識に変化をもたらすアートである』
    ほほう・・。
    ってことは、アーティスト=魔術師!?
    確かに、サルバドール・ダリや岡本太郎さんの絵を見ていると、確かに「魔術」という言葉がピッタリくるような気がしますね。
    無意識からの情報を二次元のキャンバスの上に具現化させる魔術師。
    そういう視点で芸術作品を鑑賞してみると、新たな面白さが発見できそうです!

  • 河村拓
    2011/02/14 - 18:46 | Permalink

    >とっしーへ
    好評いただけて、なによりです(笑)
    確かに岡本太郎さんの絵、魔術みたいですよね。
    芸術家の人たちって、本当に無意識にアクセスしてそれをキャンバスに具現化しているんでしょうか??
    確かに、今までと違う視点で楽しめそうです。
    奥が深いな~。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト