• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/02/15 – 22:18 

【週4時間労働で成果を出す5つのポイント】「週4時間」だけ働く。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「週4時間」だけ働く。
「週4時間」だけ働く。 ティモシー・フェリス 田中じゅん

青志社 2011-02-03
売り上げランキング : 956

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【お題】

週4時間労働でも成果を出すにはどうすればいいか?

ポイント1.外部委託業者や一緒に働く人に仕事を任せる

要領よく働くことばかりが重要なわけではありません。それよりも、自分でやる必要のないことを積極的に他人やシステムで置き換えることが効果的です。誰でもできる業務を標準化する、単調な業務は自動化する、ヴァーチャルアシスタントを使って外部委託するなど、自分がいなくても回る仕組みを作りましょう。目指すはMBA(Management By Absence)です。

ポイント2.顧客を増やさない

顧客を増やすことは目標になりません。収益の伸びがわずかしか見込めない顧客を増やしたところで、雑用が増えるだけです。最小の労力から最大の収益を得るのが第一の目標なのですから、むやみに大勢の顧客を追い掛け回すのを辞めましょう。

ポイント3.問合せに答えない

緊急事態なんてめったにあるものではありません。しかし人は重要度の判定がそれほど得意ではないので、何でもかんでも重要かつ緊急かのように依頼してきます。成果と無関係な問合せで業務への割り込みをさせないよう、問い合わせの対応も見直しましょう。知らない番号からの電話には出ない、メールも1日にチェックする回数を決める、不要なものには返信しない、というルールを取り入れてみましょう。

ポイント4.80/20の法則を用いる

時間を多く手に入れるには、やることを減らす、これに尽きます。To-doリストを作ることも大事ですが、それと同じくらいNot-to-doリストも重要です。20%のどんなことが原因で、80%の困ったことや不幸が生み出されるのか?20%のどんなことが原因で、80%の満足いく結果や幸せが生み出されるのか?定期的に見直して、時間ばかりかかって成果のでない仕事はなくしましょう。

ポイント5.会議に出ない

時間のムダの象徴が、会議です。明確な目的のない会議ほど、非効率で非生産的なものはありません。しかも会議をすると、仕事をした気になるからたちが悪い。前もって明確にされた問題について決定を下すためのものでなければ、会議に出るのは極力避け、Eメールや電話で代替えできないのかを検討しましょう。周囲の人達が効果的・効率的に働けるよう教育するのもあなたの役目です。

【考察】

人によっては「うちの会社ではこれはできない」と言うかもしれませんが、大事なのは手法ではなく、思想です。日本では「仕事優先で当然」「仕事であればすべて最優先」「お客様は神様」みたいな風潮がまかり通っています。しかし、成果の出ないお客様にペコペコ奉仕したり、成果が出ないと分かっている仕事のためにプライベートの時間を犠牲にするなんて、バカバカしいと思います。

何でもかんでも残業して解決しようとする思考を辞めて、時間は有限であることを認識し、ムダな仕事は減らし、成果につながる仕事に費やす時間を増やさなければ、いつまでたっても「働くために働く」状態から抜けられません。そういう状態で残業ばかりしていると、インプットの時間が削られてしまうため、もっと成果を出すための工夫ができなくなってしまいます。今日本の企業に一番必要なのは、「ムダなことをするな」というマネジメントなのかもしれませんね。

「週4時間」だけ働く。
「週4時間」だけ働く。 ティモシー・フェリス 田中じゅん

青志社 2011-02-03
売り上げランキング : 877

Amazonで詳しく見るby G-Tools

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書) 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 ――インターネットやサーバのしくみが楽しくわかる 「女を楽しませる」ことが男の最高の仕事。 (だいわ文庫) アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 誰も教えてくれない人を動かす文章術 (講談社現代新書)

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術』
【短い時間で高いアウトプットを生み出す5つのポイント】どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
『プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))』
『質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか? 』
『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』

Posted on 2011/02/15 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト