• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/12/31 – 12:50 

いまさら聞けない人のための仮想化まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

写真-4.jpg

IT営業として、仮想化を理解してなくて通用するの?ということで、本書でおさらいしてみました。

1.サーバーの仮想化

通常は1台のサーバーで1つのアプリケーションを運用することが多いです。そのため、ほとんどのアプリケーションは少人数のユーザーに対してサービスを提供しており、サーバーマシンは、処理能力に十分な余裕があります。この余ったリソースを効率良く使うことが、仮想化の大きな目的の一つです。

スライド2.jpg

2.ネットワークの仮想化

企業では通常、LANネットワークに対して、部署単位でアクセス権限やセキュリティ機能や冗長構成などが設定されています。設定は通常、スイッチやルーターなどを使って行われますが、人事異動や組織再編の度にケーブルやスイッチを一つ一つ変更することは、管理者の大きな負担になっています。ネットワークの仮想化では、物理構成をそのままに、仮想的なネットワーク変更を可能にし、柔軟性の高いネットワーク運用を可能にします。

3.デスクトップの仮想化

デスクトップの仮想化とは、アプリケーション処理をサーバー側で実行させ、エンドユーザーが使うクライアント端末ではデータの入力と結果の画面出力のみを行うことです。従来のようにユーザー側にアプリケーションをインストールする必要がなく、基本的にハードディスクを必要としないことから、処理能力の低いPCでも使えるようになります。また、PCにデータを保管しなくなるため、データの持ち出しや、故障時のデータ消失を防ぐことも出来ます。

3.スケールアップとスケールアウト

サーバーの性能向上には、スケールアップと、スケールアウトの、2通りがあります。

スライド3.jpg

4.プロビジョニング

コンピュータ・リソースやネットワーク設備をあらかじめ用意しておき、ユーザーの要求に応じて対応するリソースを割り当てたり、ユーザーが使用しなくなったリソースを回収して別のユーザーに割り当てたりすること。

5.システム開発・運用フェーズでの仮想化の利用メリット

開発・テストの環境・ツール・ミドルウェアは、アプリケーションのメンテナンスやテスト以外でほとんど使われることがありません。また、必要なときに再インストールして環境を構築するのには時間がかかり、リムーバブルHDDなどの外部ディスクに複数環境を保持・利用する方式では、同時に複数の環境が起動できないため、運用管理上、現実的な解決策ではありません。

このような問題に対し、サーバー仮想化を用いることができます。仮想サーバー上で開発・テストの環境・ツール・ミドルウェアを保持し、必要な環境だけを簡単に起動して利用出来るようにすることで、システムの開発・運用の無駄を削減することが可能になります。

【仮想化前】
スライド4.jpg
【仮想化後】
スライド5.jpg

6.レガシーマイグレーションの仮想化メリット

ハードウェアリプレイス時には、業務アプリケーションに対応しているOSが新しいハードウェアに対応せず、移行が難しいケースも見られます。そこでシステム自体を作り替えるアプローチも検討されますが、開発コストが嵩み、さらに枯れたシステムを新たに作り直すために不具合が生じがちです。古くから使われているシステムのため、詳細を知る人が減っており、新しいOS環境へのプログラム買い替えも容易ではありません。

それに対し、古いバージョンのOSの稼働が可能な仮想サーバーを導入すると、その上でOSごと古いシステムやアプリケーションを稼動させることが出来ます。レガシーマイグレーションのソリューションの一つとして、仮想化は有効なのです。

仮想化の基本と技術
仮想化の基本と技術 清野 克行

翔泳社 2011-06-15
売り上げランキング : 70092

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【サーバとパソコンの違いが分からないときに読む本】これならわかるサーバ 入門の入門
クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図
クラウド3つのサービスモデル&4つの配置モデルをおさらい
第9回プレゼン読書会開催!
『クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった』

Posted on 2011/12/31 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト