• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2011/06/11 – 18:35 

みずほ銀の障害から得る教訓

このエントリーをはてなブックマークに追加

スクリーンショット(2011-06-11 18.04.56).png

2011年3月14日、東日本大震災をうけて義援金の振込が殺到したみずほ銀行は、大規模なシステム障害を起こしました。その不手際を究明した記事が今週の日経コンピュータで特集されているのですが、これはシステム管理に携わる人達にとって多くの教訓となり得ます。というのも、今回の原因である「基幹システムのブラックボックス化」「運用ミスの多発」「経営陣のIT軽視」はみずほ銀行に限ったことではなく、多くの企業が抱えている問題だからです。

1.基幹システムのブラックボックス化

実は夜間バッチでも、一つの口座につき何件まで処理できるかを示す上限値の設定があった。口座aは、振込処理の前に明細を退避する準備処理で、この上限値をオーバーした。このとき、現場にいたシステム担当者は、このような上限値が勘定系システム「STEPS」に存在することを知らなかった。

サービスを追加する一方、みずほ銀はバッチ処理の上限値の設定を、23年間一度も見直さなかった。

システムの基本構造や処理方式などを熟知するシステム要員が決定的に不足していた

2.運用ミスの多発

夜間バッチを中断した後の自動運用手順を用意していなかった

障害対応手順の実効性を確認していなかった

作業の漏れや運用操作ミスが多発した

3.経営陣のIT軽視

みずほフィナンシャルグループなどによるシステムに関する内部・外部監査が機能していなかったため、こうした問題に気づくこともなかった。

「システム運用管理体制」のリスクを最高レベルとしていないなど、リスクの大きさを正しく把握することができていなかった。

【まとめ】

コストや効率ばかりを重視して無理にシステム要員を削減したり、システムへの投資をカットしたりする企業は実際に多いのですが、今回のみずほ銀の障害はそういった施策による弊害が一気に噴出した事例と言えます。コストばかりを考えたアウトソースで社内にノウハウが残らなくなってしまってもいいのか、効率ばかりを考えた人員削減でシステムの属人化が進んでもいいのか、再考しなければなりません。

無理なコストカットでシステムの柔軟性を奪い、今回のような障害を引き起こせば、社会からの信頼を失ってしまうのです。例えば運用をアウトソースするにしても、最低限の障害対応や変更管理・構成管理を自社で行うことでシステムのブラックボックス化を防ぎつつ、システム要員の技術力を維持できる体制を整備することは有効かもしれません。その際にアウトソーサーのノウハウを自社のシステム要員に還元できるよう、共通のサービスデスク基盤をクラウド環境で用意するのがよさそうです。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
クラウド・コンピューティングで知っておきたい分散システムの構成図
【コラム掲載】iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント
いまさら聞けないビッグデータの基礎知識を3つのポイントでおさらい
【コラム掲載】上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術

Posted on 2011/06/11 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト