• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/06/23 – 22:07 

スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力

このエントリーをはてなブックマークに追加

スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力 竹内 一正

朝日新聞出版 2010-03-05
売り上げランキング : 71163

おすすめ平均 star
star反対意見に屈せず、突進力を活かし、がんばっていこうと思えた本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

竹内一正さんの『スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力』を読みました。「怖がってないで、自分が正しいと思ったことをやれ」と、ジョブズの言葉はいつでも私の背中を蹴飛ばしてくれます。

我慢しない

「黙って上司の言うことを聞き、いやな仕事も我慢していれば、そのうちいいときもくる」などと毛ほども考えない。「オレだけが」「私なら絶対に」という自己主張はほんの挨拶代わりだし、自分の意見を出さないエンジニアは無能としかみなされない。
(中略)
日本の組織では、課長より部長の意見が正しく、部長より社長の言うことがもっともだという暗黙の了解がある。しかし、アップルでは肩書きなど関係ない。

アップルはジョブズのワンマンチームで、ジョブズの意向で全てが決まっているように勘違いされますが、色々と本を読んでいると実はそうではないことがわかります。社員が思ったことを自由に述べ、肩書きとは関係なくディスカッションすることで優秀な才能やアイデアが有効に組織力に還元される。だからアップルは次々とイノベーションを生み出せるのでしょう。

対立意見は敵視され、言われたことを素直にやる人が評価されてしまう。そんな環境である程度の評価を受けてしまうと、どうしてもそれを守ろうという衝動に駆られそうになる。そして言いたいことを言うべきかどうか迷ってしまう、逃げようとしてしまう。まだまだ弱いですね。

We want to put a dent in the universe.

社員にコミットさせようと思ったとき、「このままじゃ会社が危ない」「危機感を持て」「職がなくなるかもしれない」と、恐怖心で社員を駆り立てようとする人もいます。しかしジョブズは逆で、社員に夢を持たせます。

「この仕事はすごい可能性を持っているんだ」と社員に気づかせ、仕事に熱中させてしまうのです。夢を語れなくなると、恐怖心やお金で人を動かすしかありません。しかし恐怖心では社員の自発的なコミットメントは望めませんし、お金はコストがかかる上に効果は一時的なものです。夢を語るのにお金は要りません。「ジョブズとならすごいことができそうな気がする」、そう考えてアップルには最も優秀な人材が集まるのです。

スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力
スティーブ・ジョブズ 危機を突破する力 竹内 一正

朝日新聞出版 2010-03-05
売り上げランキング : 71163

おすすめ平均 star
star反対意見に屈せず、突進力を活かし、がんばっていこうと思えた本

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『スティーブ・ジョブズ 成功を導く言葉』
『ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす』
『スティーブ・ジョブズ 「超」仕事力』
『スティーブ・ジョブズの流儀』
【プレゼンはこれで決まり】スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

Posted on 2010/06/23 by 河村 拓. This entry was posted in スティーブ・ジョブズ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト