• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2014/02/16 – 08:00 

ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能

このエントリーをはてなブックマークに追加

8627901200 8f6e8ba784

業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのは、どういう人材なのか?ストレングスファインダーで有名なギャラップ社は、人材のパフォーマンスについて以下のように主張している。

  • 人は誰でもほとんどすべてのことにおいて、能力を発揮することができる、というのは誤りである。
  • 誰にとっても最も成長の余地があるのは、その人の一番弱い分野である、というのは誤りである。
  • 人の才能は一人ひとり独自のものであり、永続的なものである。
  • 成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番の強みとして持っている分野である。
  • 弱点を克服しても、それは失敗を回避する助けにしかならず、すぐれた成果を収める助けにはならない。

上記にのっとれば、業務改革においても向き不向きがあるのではないか?そこで、同じくギャラップ社が提唱している以下の「強みの定義」に基づき、業務改革の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な要素を書きだしてみた。

  • 強み=「知識」+「技術」+「才能」
  • 知識(後天的):学習と経験によって知り得た心理と教訓
  • 技術(後天的):行動のための手段
  • 才能(先天的):無意識に繰り返される思考、感情、行動のパターン

1.業務改革の企画構想フェーズに必要な要素

業務内容:

  • 市場動向・経営戦略・業務課題のインプット
  • 業務改革の対象の抽出
  • あるべきモデルの構想
  • 企画書の作成
  • 企画書のプレゼンテーション
  • 必要な知識:

  • 市場の知識
  • 経営と会話できるビジネス知識
  • 業務部門と会話できる業務知識
  • アイデアの基となる幅広い知識
  • ビジネスモデルに関する知識
  • 質問話法の知識
  • 企画書の作成に関わる知識
  • 必要な技術:

  • 複数のアイデアを組み合わさて新しいアイデアを生みだすアウトプット力
  • 質問話法
  • ドキュメント作成力
  • ゼロベース思考力
  • 仮説思考力
  • 論理的思考力
  • 問題発見力
  • 必要な才能(ストレングスファインダー34の強みより):
    アレンジ、最上志向、信念、着想、未来志向、学習欲、収集心

    2.全体最適な業務プロセス設計フェーズに必要な要素

    業務内容:

  • 現状業務プロセスの可視化
  • 全体最適な業務プロセスの設計(バラツキの排除、無駄の排除、共通業務の集約、IT活用による効率化)
  • 必要な知識:

  • 参照できるプロセスモデル
  • 業務部門と会話できる業務知識
  • アイデアの基となる幅広い知識
  • 質問話法の知識
  • IT動向に関する知識
  • 必要な技術:

  • 複数のアイデアを組み合わさて新しいアイデアを生みだすアウトプット力
  • 質問話法
  • プロセス設計力
  • ゼロベース思考力
  • 仮説思考力
  • 論理的思考力
  • 必要な才能(ストレングスファインダー34の強みより):
    アレンジ、最上志向、信念、着想、責任感、信念、学習欲、収集心

    3.考察

    業務改革の上流工程では、現状のやり方に縛られず、顧客(市場)の声や経営戦略をもとにゼロベースであるべき姿を考え、実現方法を設計する力が求められる。そのため、アレンジ、最上志向、着想、未来志向など、創造性にかかわる才能が特に重要だと判断した。

    逆に、あまり相性が良さそうでないのは、共感性、慎重さ、調和性、適応性など。業務改革では現状を否定し、今の延長にあるべき姿はないという前提で行う必要がある。その中で、必要以上に現場のやり方に理解を示したり、変わることに慎重だったりすると、改革のブレーキとなってしまうかもしれない。

    さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
    さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす マーカス バッキンガム ドナルド・O. クリフトン 田口 俊樹

    日本経済新聞出版社 2001-12-01
    売り上げランキング : 217

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    上記で示した才能の中身は、以下のとおりである。

    アレンジ:
    アレンジという資質を持つ人は、たくさんの要素を構成し管理することができると同時に、一度作り上げた構成にこだわらず、作り変えることをいとわない柔軟性をも備えています。すべての要素と資源をどのように組み合わせたら、最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好きです。

    最上志向:
    最上志向という資質を持つ人は、強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追求します。単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。

    信念:
    信念という資質を持つ人には、その人の中核となる強い価値観があり、しかもその価値観は変わらないものです。その価値観を実現することが、人生の目標となります。

    着想:
    着想という資質を持つ人は、新しいアイデアを考えるのが大好きです。全く異なる現象に見えるものの間に、関連性を見出すことができます。

    未来志向:
    未来志向という資質を持つ人は、未来がどのようなものかについて考え、そこからアイデアを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々を高揚させます。

    学習欲:
    学習欲という資質を持つ人は、学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。

    収集心:
    収集心という資質を持つ人は、より多くの知識を求める知りたがり屋です。ものを集めたり、あらゆる種類の情報を蓄積したりするのが好きな人が、このタイプに多くみられます。

    責任感:
    責任感という資質を持つ人は、一度やると言ったことは必ず実行する精神の持ち主です。正直さや忠実さなどの普遍的価値観を達成することに、意義を感じています。

    信念:
    信念という資質を持つ人には、その人の中核となる強い価値観があり、しかもその価値観は変わらないものです。その価値観を実現することが、人生の目標となります。

    この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

    『Discover Your Sales Strengths: How the Worlds Greatest Salespeople Develop Winning Careers』
    『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』
    【IT業界知識の整理に】世界一わかりやすいIT(情報サービス)業界の「しくみ」と「ながれ」
    『39歳までに組織のリーダーになる―活躍スピードを加速する』
    BABOKで要件定義はうまくいくか?

    Posted on 2014/02/16 by 河村 拓. This entry was posted in 業務改革/BPR. Bookmark the permalink.
    RSSに登録
    rssnewspaper.jpg

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    *

    *

    次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト