• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2012/03/26 – 11:00 

ブログを愛する人に、ブログ運営が10倍楽しくなるテクニック7選

このエントリーをはてなブックマークに追加

写真-7.jpg

ブログの登場により、個人がフリーで情報発信のメディアを持てるようになったことは、産業革命以来の大変化だと私は思っています。従来の権力構造に対抗できる「武器」を手に入れた事で、個人はより自由な思想、哲学、考え方、生き方を選択できるようになりました。

私自身、ブログを続けてきたことで得られた恩威はまさにプライスレスです。ブログを通して知り合った友人たちも、同じように感じていることと思います。

そんなブログを愛する人達と、ぜひ一緒に読み倒したい一冊が出ました。今日は『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』から、ブログ運営が10倍楽しくなるテクニックを7つご紹介します。

1.「仲間」と「収入」をブログの目標にする

ブログを長く、本気で運営していくつもりならば、「仲間」と「収入」を得ることを、ブログの目標にしてみましょう。

ブログをどんどん書き続ければ、ログがたまり、ページビューが増えていきます。そうしていくうちに、あなたの記事を気に入ってくれる仲間が現れるかもしれません。その仲間たちがブログを読んでくれたり、紹介してくれたりすることで、またページビューが増えていく。このスパイラルを回していくうちに、オフ会や勉強会の場などで、自己実現のチャンスに巡り会えるかもしれません。

また、ページビューが増えれば、アフィリエイト広告によって収入が得られるようになります。これはモチベーションにもなりますし、一定の収入が得られるようになれば、更に好きなブログ活動に時間を注ぐことを考えられるようになります。

ブログを長く、本気で運営していくつもりならば、「仲間」と「収入」を目標にしてみましょう。

2.ネタ集めをGoogleリーダーで効率化する

ブログを継続して更新するコツは、ネタを集める仕組みを作ることです。私が当ブログをスタートしたときは、毎日1冊ビジネス書を読んで、記事を書くということを習慣にしていました。

今ではなかなか毎日1冊を読むことは難しいので、次の仕組みを模索しているところです。最近は「はてぶ」の新着エントリーや人気エントリーを隙間時間に眺めて、気になった記事だけ後で読むためにTumblrにまとめています。

Tumblr

本書ではGoogleリーダーで複数のブログやニュースサイトをチェックし、気になったものだけをInstapaperにまとめるという方法を推奨しています。RSSリーダーはあまり使っていなかったので、試してみようと思います。

Instapaper: Save interesting web pages for reading later

3.リアルタイムに「話題のネタ」をみつける

ブロガーとしては、今の旬の話題が何なのか、気になるものです。そういうときは、Twitterの「トレンド」とGoogleの「今日の急上昇キーワード」を使いましょう。いち早く話題のネタをみつけて、記事にすることが出来れば、ページビューが急上昇するかもしれません。

4.リンクタグの作成を「Make Link」で自動化する

気持よくブログを運営するには、わずらわしい作業をできるだけ自動化することです。本書ではその一つとして、リンクタグを自動で作成する「Make Link」を利用することを推奨しています。私も早速導入してみたのですが、これは確かに便利。簡単に使えるので、まだ使っていない人はオススメです。

My Utility-Make Link ジェネレータ

5.よく読まれている記事の関連記事を書く

GoogleAnalyticsのデータを見ていると、良く読まれている記事や、ページビューが急上昇している記事を発見することがあります。そんなときは、そのページの関連記事を書いてみましょう。

元の記事から新しく描いた記事へリンクを貼れば、読者にさらに多くの情報をみてもらうことが出来ます。また、検索エンジンは類似性の高い記事どうしがリンクしていることで、その記事を専門性が高い記事だと判断するようなので、SEO効果も見込めます。

6.力を入れたテーマに関する「まとめ」記事を書く

ブログを書き続けていると、1つの大きなテーマについて複数の記事が書かれていることがあります。そんなときは、最後にまとめ記事を書いてみましょう。また、1つのテーマに関するまとめではなくても、たとえば「今年最も影響を受けた3冊」のような、一定期間を振り返ってのまとめ記事もいいでしょう。

7.予約投稿でアクセスの多い時間帯を狙う

GoogleAnalyticsで分析すると、アクセス時間の多い時間帯と少ない時間帯があることが分かります。一般的には、平日の12時台と、22時〜24時ごろがピークとなり、土日はややアクセスが落ちる傾向にあるようです。

多くのブログサービスには記事の予約投稿機能が付いていますので、これを使って、アクセスの多い時間帯を狙うようにしましょう。また、TwitterやFacebookへの予約投稿であれば、本書では「LaterBro」が推奨されています。

LaterBro.com – Schedule Facebook and Twitter updates

関連記事:
ブログでブランディングする人が知っておくべき恐いSEOネタ7選: 問題解決に効く1日10分の仕事ネタ

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意
必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意 コグレマサト するぷ

インプレスジャパン 2012-03-23
売り上げランキング : 329

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

結婚式のご報告とお礼
これぞブログ道
書籍で紹介いただきました
【知っていると役立つ裏技】思わず人に教えたくなる!「問題解決」のネタ帳
【正解発表】ブログがくれた10の宝物

Posted on 2012/03/26 by 河村 拓. This entry was posted in IT/ツール and tagged テクニック, ブログ. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト