• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/02/22 – 21:49 

不確実性分析 実践講座

このエントリーをはてなブックマークに追加

不確実性分析 実践講座
不確実性分析 実践講座
ファーストプレス 2009-12-08
売り上げランキング : 4898

おすすめ平均 star
starThe only thing we have to fear is fear itself
star山本尚利教授(早稲田大学ビジネススクール)の書評を転載
star変革とリスクを競争優位の源泉とするために

Amazonで詳しく見る by G-Tools

福澤英弘さんと小川康さんの『不確実性分析 実践講座』を読みました。本書は意思決定の際につきものの「不確実性」について取り扱っているのですが、私自身はまだあまり意思決定を行う機会がないので、別の視点で読んで見ました。

フレーミング

意思決定の対象を定めることを、「フレーミング」と言う。

意思決定の対象を定めるとは要するに、何についてどんな意思決定を行おうとしているのかを共有することです。例えば開発しようとしているシステムについて全体最適で意思決定を行おうとしている部門長や経営層の人に対して、営業がツールの機能を熱弁してみたところであまり興味は持ってもらえないでしょう。相手が何を決めようとしているのかを理解して、同じ視点ディスカッションができなければ、企画を進めるのは難しくなります。

ゴールやコンセプトを共有するまでは非常に苦労したものの、一旦それが共有できてからは目指すべきものが明確になり、いちいちこちらがやるべきことを決めなくてもメンバーが勝手に自分で考えて工夫しながら行動してくれるようになり、進行が非常に楽になった経験が私にもあります。メンバーにある程度自由を与えて放任したいのなら、まずはビジョンを共有してしまうことだなと感じています。

ストラテジーテーブル

フレーミング、もしくはビジョンを共有する際に使えると思ったのが本書で紹介されているツール、「ストラテジーテーブル」です。実際に先日、ディスカッションの際に使ってみました。今進めている企画のゴール及びコンセプトについて、

・いつ
・どこで
・誰が
・何を
・どうする

の項目を埋めながらアイデアを出し合いました。例えば、

・4月
・オフショア研修で
・私たちが
・洗い出した会社の問題点について
・社長とディスカッションする

といった具合です。これを使うと何がいいかというと、自分が議論しようとしている対象と相手が議論しようとしている対象のギャップを埋められるのです。上の例で言えば、もしかしたら別の人は

・4月
・オフショア研修で
・私たちが
・社内のコミュニケーションの問題について
・議論する

といったことを考えており、同じテーマについて話しているようで実は違うものを目指しており、どこかで議論がギクシャクすることになります。ディスカッションしようと思ったなら、まずは自分たちが何について話、何を決めようとしているのかをストラテジーテーブルを使いながら共有し、出てきたアイデアの中からいろいろな組み合わせを試してみるといいかもしれません。

本書はインテグラート株式会社の木股様よりいただきました。ありがとうございます。

不確実性分析 実践講座
不確実性分析 実践講座
ファーストプレス 2009-12-08
売り上げランキング : 4898

おすすめ平均 star
starThe only thing we have to fear is fear itself
star山本尚利教授(早稲田大学ビジネススクール)の書評を転載
star変革とリスクを競争優位の源泉とするために

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』
『響き合うリーダーシップ』
『「みんなの意見」は案外正しい』
『ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!』
【法人営業職必見】ロジカル・セリング ―最強の法人営業

Posted on 2010/02/22 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト