• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2010/01/05 – 22:07 

今日は残りの人生の最初の日

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は残りの人生の最初の日
今日は残りの人生の最初の日 小川 敏子

サンマーク出版 2005-09-02
売り上げランキング : 164201

おすすめ平均 star
star人生を変える本との出合い
starあふれる情熱、みなぎる知識
starToday is the first day of the rest of your life.

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ロビン・シーガーの『今日は残りの人生の最初の日』を読みました。いわゆる成功本なのですが、そういうのは私はあまり好きではないので、全く違う視点で読みました。

何かをするのにヒーローであることは必要なのか?

本書には成功に必要な要素として「ヒーローになる」ということを挙げています。

わたしは思う。ヒーローとは、ふつうの人がこわいと思うこと、勇気が必要なことを実行できる人だ。わたしたちはヒーローの行動をたたえ、その資質を理想に掲げる。

恐れずに果敢に挑戦して、成功を勝ち取るというイメージでしょうが、本当に何かを成し遂げる人は何も恐れなかったのでしょうか?以前とある社内企画でリーダーを務めたときは、プロジェクトメンバー内の温度差に非常に手を焼きました。私はやるからには高いゴールを掲げて、全員で知恵を出し合いながら良い成果を出したかったのですが、チーム内の雰囲気は明らかにその逆でした。

私の方針に反対する人は大勢いましたし、そういう人たちを前に何とか意識を変えようとする私を表立って支援してくれる人はいませんでした。それでも自分の方針を最後まで曲げなかったのは自分の考えが良いものであると信じていたからであったし、プロジェクトが成功に終わった後に、「今になってやっとわかったけど、やっぱりお前は正しかった。よくめげなかったね」と言ってくれる人もいました。でもそれは結果が出て初めて理解されたのであって、プロジェクトを進めている最中はなかなか分かってもらえず、あきらめたくなる場面もありました。

孤立無援で、中には自分を嫌う人もいましたし、これ以上嫌われるのが怖くて、もう辞めたほうが楽だなとも思いました。何かを成し遂げる人は恐怖を感じないのではなくて、恐怖と直面することになったとしてもめげずにやり抜こうと思える人なのではないかと思います。周りから理解されず、嫌われ、一人になったとしても、自分が正しいと思っていることを信じられるかどうか。それは人々の賞賛を一身に集めるようなヒーロー像とは、程遠い気がします。

今日は残りの人生の最初の日
今日は残りの人生の最初の日 小川 敏子

サンマーク出版 2005-09-02
売り上げランキング : 164201

おすすめ平均 star
star人生を変える本との出合い
starあふれる情熱、みなぎる知識
starToday is the first day of the rest of your life.

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『人生という名の手紙』
【ストーリーブランディングを学べる1冊】なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか?~儲かる会社は知っている! ~
『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』
入籍しました!
『史上最強の人生戦略マニュアル』

Posted on 2010/01/05 by 河村 拓. This entry was posted in ワークスタイル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg
  • 最近の投稿

    • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
    • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
    • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
    • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
    • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
    • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
    • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
    • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
    • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
    • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
  • 人気エントリー

  • アーカイブ

takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
1985年9月6日
Facebook Twitter

ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
セミナー講師

コンサルティング実績(2013年12月時点)
・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
 など
セミナー講師実績(2013年12月時点)
・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
・IT部門の新人研修(実施)
 など
  • ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト