• ホーム
    • 管理人について
  • ブログ記事
    • スティーブ・ジョブズ
    • 業務改革/BPR
    • IT/ツール
    • ビジネススキル
    • 読書/勉強法
    • ワークスタイル
    • 海外サッカー/ユベントス
    • 管理人の日記
    • 雑学ネタ
  • コンタクト
rss hatena Clip to Evernote facebook Twitter

問題解決ノート

問題解決のためのアイデアノート。IT、コンサル、仕事効率化など。
2009/10/08 – 21:54 

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力

このエントリーをはてなブックマークに追加

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
ソフトバンククリエイティブ 2009-09-24
売り上げランキング : 709

おすすめ平均 star
starできる人=他人から協力してもらえる力のある人
starお勧めです。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

上村光弼さんの『会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力』を読みました。
会社で気持ちよく良い仕事をしようと思うならば、上司と良い関係を築くことは不可欠だと思っているので、上司とのコミュニケーションには結構気を配っています。
ということで、見落としていること、新しく取り入れられるものがあるかもしれないと思い、本書を読んでみたわけです。
本書では上司の機能を「銀行」であるとしていますが、これはごもっともだと思います。

つまり「人・モノ・金・情報・時間など、自分の仕事をスムースに行うための経営資源を引き出す銀行」です。

上司の持つ資源を上手に借りられるようになると、仕事はかなり効率よくなります。
さらに信頼され、かわいがられるようになればいろいろ教えてもらえるようになるので、成長するのも当然早くなります。
実際に私がよくやるのは、
・相談する
・報告する
・ありがとうございますと言う
・教わったことはその場でメモする(そういう姿勢を見せる)
・任された仕事は進捗を報告しながら進め、期待より早く終わらせる
・うなづく、相づちを打つ、のせる
・積極性を見せる(やらせてください!とか)
・勉強していることをさりげなく伝える
・成果を出す
逆に今後取り組みたいのが

あなたが上司と場を共有した時、どうすれば「もっと上司を楽しませ、笑いを作れ、場を和ませることができるか?」をいつも考えて行動してみる

考えてみるところまではやっていますが、なかなか笑いを作るのは難しいですね。
お笑いの本でも読んでユーモアの研究をしてみますか。
そしてもう一つ、

一流の部下は、「自分が断った分だけ、自分が断られる」ことを知っている

最近の若者は飲みに行きたがらないとはよく言われますね。
私もあんまり飲みが好きではないんですが・・・というか若干嫌いなんですが・・・これも必要な投資ですよ。
そう、上司から「すんごいキャバクラ行こう!」と言われたら、例え嫌でも黙ってついていく
ことはなく全力で逃げました。

会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
会社でチャンスをつかむ人は皆やっている!一流の部下力
ソフトバンククリエイティブ 2009-09-24
売り上げランキング : 709

おすすめ平均 star
starできる人=他人から協力してもらえる力のある人
starお勧めです。

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます

『できる人は上司に“モテ”る 仕事は上司との関係が9割!』
新人賞
【転職を決断する前に自問したいこと】仕事に幸せを感じる働き方
『デキる人は皆やっている 一流の人脈術』
『上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?』

Posted on 2009/10/08 by 河村 拓. This entry was posted in ビジネススキル. Bookmark the permalink.
RSSに登録
rssnewspaper.jpg

2 Comments

  • 風竜胆
    2009/10/11 - 20:49 | Permalink

    >私もあんまり飲みが好きではないんですが・・・というか若干嫌いなんですが・・・これも必要な投資ですよ。
    いまどき、飲ミニケーションという時代でもないと思います。
    行きたい人は行けばいいし、嫌いな人は行かなくてもよいし、それぞれの好き嫌いを尊重することが大切な時代になってきたと思います。

  • TAKU
    2009/10/11 - 21:25 | Permalink

    風竜胆さん
    それぞれの好き嫌いを尊重するというのは私も大賛成です。
    ただ、それはお互いの理解があってこそ成り立つとも思うんですよ。
    「私はこういう考えで、それが尊重されるべきだ」という姿勢を最初から周囲に押付けているとギクシャクしてしまうので、まずは自分を理解してもらうためにも、多少は相手に合わせる(この場合は飲みでしょうか)ことも大事だと思いますよ。
    特に今は新人なので、自分の好き嫌いを出すのはそれからでもいいかなと思ってます。

    • 最近の投稿

      • 会社のITはエンジニアに任せるな! 会社のITはエンジニアに任せるな!
      • 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜 周囲を熱狂させる企業やリーダーは何が違うのか? 〜Whyから始めよ〜
      • ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能 ストレングスファインダーによる、業務改革(BPR)の上流工程でハイパフォーマンスを発揮するのに必要な才能
      • プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法 プロセス思考の導入で、法人営業の業務改革を行なう方法
      • 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜 求められる人事の業務改革〜経営に必要とされる今後の人材マネジメント〜
      • 自由であり続けるために捨てるべきこと 自由であり続けるために捨てるべきこと
      • 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜 営業活動がビックリするほど見える!〜プロセスの標準化とモニタリング〜
      • 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい 戦い抜いたメッセージはシンプルで美しい
      • ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」 ユベントス2011〜2012、私が選ぶ活躍した人ランキング「ベスト5」
      • SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点 SEが苦手にしがちなドキュメント力を強化する5つの視点
    • 人気エントリー

    • アーカイブ

    takukawamura 河村 拓 / Taku Kawamura
    1985年9月6日
    Facebook Twitter

    ITコンサルタント(IT部門の業務改革、人材育成など)
    セミナー講師

    コンサルティング実績(2013年12月時点)
    ・商社企業におけるIT戦略立案(2013年)
    ・畜産企業におけるIT人材キャリアパス/スキルマップ作成(2013年)
    ・IT企業における業務改革アセスメント(2013年)
     など
    セミナー講師実績(2013年12月時点)
    ・IT部門のヒアリング力育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の提案スキル育成セミナー(コンテンツ企画、開発、実施)
    ・IT部門の新人研修(実施)
     など
    • ホーム
      • 管理人について
    • ブログ記事
      • スティーブ・ジョブズ
      • 業務改革/BPR
      • IT/ツール
      • ビジネススキル
      • 読書/勉強法
      • ワークスタイル
      • 海外サッカー/ユベントス
      • 管理人の日記
      • 雑学ネタ
    • コンタクト